暑い1日でしたが、ボッコボコの被害もありませんでしたので、
畑の作業は、かなり はかどってます。
B畑で、くん炭を焼きながら草マルチと、
草に埋もれてる野菜の救出が主でした。
その他の作業だけ写真をもとにご紹介。
コレ...何でしょう?

矢印の部分に顔を少し出してます...って、
タイトルでバレバレですね。
そう...ワケギ(分葱)です。
「ネギ」と「タマネギ」の自然交雑種で、
種ではなく、種球(地下の球 鱗茎)で増やします。
植え付けの際にも、
写真の様に、ちょこっと頭を出す様に植え付け....少々、面倒です。
ちなみに、よく似てる あさつき(浅葱)は、
山などに広く自生していた山菜の一種で、ネギとは種類が異なるそうです。
・あさつき
葉の直径 2~3mm
食用ねぎの中で最も細い
葉の色が鮮やかで香りが良い
辛みが強い
・ワケギ
葉の直径 7~10mm
ねぎより細く、あさつきより太い
香りが良い
甘みが強く、苦みや辛みが少ない
こんな感じの違いがある様です。
で、...ワケギですが、
分けつして株が混んできたので、
今の時期に掘り上げて、日陰に干しておきます。
(今は、地上部が枯れて休眠中です。)
そして、夏の終わりぐらいから再び植え付け。
家の庭か、育苗スペースに予定してます。
かなりショボい種球をちょこっと購入でしたが、
ここまで増えました。

収穫しないでおくと、種球も立派になります。
今度の植え付け後は、
収穫はもちろん、出荷予定です。
D畑の、ツタンカーメンのえんどう豆の後には、
四角豆を栽培します。
そろそろ種を蒔いても良さそうなので、
4粒ずつ蒔いて、間引いて2本立て栽培です。

タネは丸いですが、鞘が面白い形で断面が四角いです。
バンザイしてる様にも見えるかな?
今までは育苗してましたが、
本来、豆は直播きが良いので、
カタツムリも少ない今年は直播にしました。
つるありインゲンを予定してたキュウリの畝にも
四角豆に変更しました。
今年は、四角豆をもっと売りたいので、
色々と、おすすめレシピを紹介しようと思いますが、
さっと茹でて、マヨネーズ和えが良いかな?
コリコリと美味しいし、
定番の天ぷらよりは人気のレシピかも?
C畑の見回り中に、バナナピーマンや伏見甘長唐辛子に
花が咲いてました。

一番花が咲いたら、いよいよ...
まず、下の脇芽を1本だけ残して全部取って、
3番花まで落として、樹を充実させます。
いよいよ...ですね。
手が...指が...かなり荒れてきました。
試しに購入してみましたが、....今度のハンドクリームはどうでしょうか?

肩こりがひどい時があるので、隣にあるのも一緒に購入。
そして、20リットル入りで安い木酢液を見つけました。

国産ですが...安い。
大丈夫かな?
色々と活躍して貰いましょう。