台風のせいで雨が暫く続きそうですね。
憂鬱〜。
さて、さて、
えひめAI の2次培養に使った残りで、
十分、ボカシ肥料が作れますので、
早速作りました。
(2次培養分は、もう少しで完成です。)
久しぶりですね、去年の秋以来、
今回も無事に成功して欲しいです。
先ずは材料の準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/3baa6df2f58bd6b1f0369c2e7166b468.jpg)
米ぬか、もみ殻、えひめAI、それと水ですね。
米ぬかともみ殻は2:1(体積)ぐらい。
人によっては、米ぬかを減らして、
油かすなどの別のものを入れたりもします。
えひめAIの代わりに別の菌もOKです。
混ぜ易くするために、籾殻だけにえひめAIと水を入れて、
混ぜておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f1/61c325f44f7bfde97b338595f190f10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/ba247e518648de67a625a8cf7f6701fb.jpg)
水は、後で調整しますので、
入れすぎないように。
ここへ、米ぬかを入れてよく混ぜます。
ここでの水分量が簡単そうで難しいです。
手でギュッと握って団子が作れ、
指で簡単に崩せる固さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/ce7173b3e194d7c9474cf0631e97e8c4.jpg)
水分が多いと発酵が進みやすいですが、
腐って失敗しやすいそうです。
毎回、ここで頭を悩ませます。
一度、目の前でベテランの作業を観れるといいのですが。
次に熟成させるために密封しますが、
実家に漬物用の樽がありましたので拝借。
底に水分が貯まるので、
先に米ぬかを1cmほど入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/13/c33d7bbaf3b567ae6218a4c1bb7fb797.jpg)
ここへ、なるべく空気が入らないように、
ギュウギュウに詰めて行きます。
味噌づくりと同じですね。
そして、最後に米ぬかを1cmほど、
フタとしてかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/129483734c07e1339c43ab79089f8a6e.jpg)
以前は袋で密封してましたが、
これでも良いそうです。
最後に樽のフタをして、
日陰で一ヶ月ほどで完成予定です。
無事に成功しますように!