C畑で支柱の立て直しと諸々の一日、
夕方5時半ごろに雨が降るまで作業できました。
まずは・・・
朝一番のホウレンソウ 、ようやくここまで育ちました。

でも、これって暖冬のおかげですね。
ネギとホウレンソウ、2列ずつの畝になります。

出荷できる可能性が出てきて一安心です。
味見が残ってますけどね。
窒素が多くて、エグミがあれば、自家消費かな?
修復する支柱ですが、
春からトマト栽培をするところです。
半分を垂直仕立て栽培で、残り半分はティピー型。


ただし、左のティピー型は、
今までは胸ぐらいでクロスさせてましたが、
一番上に変更しました。
垂直仕立て栽培、・・・どんな違いが出るでしょうね。
トマトは、青枯れ病が出て悲惨でしたが、
納豆菌が、原因になる菌を食べてくれるのが分かりました。
近々、散布予定です。
支柱を立てる時は、
どうしても畝に入らなければならないのですが・・・
足で踏んだところ。

こんもりとハコベが生えてます。
スゴイですね〜。
でも、これは土が良くなりますし、草マルチにも使えますので、
わざと生やしてます。
そろそろいいかな?
春に苗を植えたり、種を蒔く場所に草マルチしました。

邪魔になる場所は、もう生えて来ないように除草しますが、
邪魔にならない場所は高刈りしてます。
すぐに伸びてくれるでしょう。
再度、草マルチに使えたり、その場で他の草を抑えつつ、
いずれ枯れて、草マルチになります。
昼一で、D畑のキヌサヤエンドウ も、
キチンとヒモで誘引してからC畑に向かいました。

強風によく耐えてくれましたね。
今度は春一番かな?
ネギと葉物野菜の畝、・・・いっぱい作りました。
葉物以外も可能な気がするので、いくつか種を購入してますので、
試しに栽培してみます。
うまくいけば、いろんな野菜の連作畝ができます。
その中で、最後に作った畝は、草マルチができてません。
やむなく籾殻を撒くかもしれませんが、
土寄せを行っておきました。
(まず、1回目の土寄せ。)

葉ネギも浅く植えてから、活着後に土寄せするらしいです。
(今頃・・・)
さらに、九条太葱は、もっと土寄せして、
深ネギと葉ネギの中間みたいに出来るそうです。
ここのは細ネギなのでテストですが、
おそらく可能な気がします。
上手くいくといいけど、楽しみですね。
株元まで草が押し寄せてたソラマメも、
除草して草マルチをしておきました。

写真のソラマメは、ここで一番生育のいい株ですが、
2〜3本、消えてるのもあります。
寒さでやられました。
運が良ければ、また芽を出すのがあるかもしれませんが、
種まき時期が、もうちょっと早い方が良かったので、
予定表は既に変更してあります。
地道なデータ取り、・・・必要かつ、大事ですね。