早朝に雨だったみたい...びっしょり。
昼間は曇りで済みましたが、
空は真っ黒、いつ強く降ってもおかしくない。
無理に畑には出ずに、育苗と育苗用土の買い出しぐらい。
あとはデスクワークにしました。
まず、ルバーブから ご紹介!
育苗スペースの隅っこ、
夕方前には、倉庫の影になる場所で栽培中の、...ルバーブ。
昨年から隔離栽培を始めたのですが、
D畑の、一番 日当たりの悪い場所へ引っ越します。
ただし、今はこのまま栽培を続けて、
引っ越し(移植)は来年かな?
それとは別に、追加の苗がありますので、
そちらを先に植え付けます。
昨日、ご紹介した、鉢植えのルバーブですね。
で、...
育苗スペースのルバーブですが、
数日前に、チラッと触れましたね。
気持ち悪いですが、面白いのでご紹介しましょう。
まだまだ日よけが足りなかったようで、
4株中、2株に減ってしまいましたが、
暖かくなり、新しい葉が出てくる頃に確認してたら...
え?...何?...

気持ち悪いけど...UP !

緑色の...変な物を見つけました。
脳みそ?
芽キャベツ?
この時点で考えられるのは、
大きく展開した葉の形から想像して、....
葉が、グチャグチャって丸まってるのでは?
タオルやTシャツなどでありますよね?
すると...すぐに...

やっぱり、予想通りに、
葉で間違いなさそうです.
さらに数日後...

この写真は、先程の反対(右奥)から。
真上から全体写真。

今は、こうなりました。

赤い茎を収穫して切り刻み、
砂糖をまぶして水分が出て来たら加熱。
真っ赤なジャムが出来ます。
緑の茎だと、緑のジャム。
さて、...どうしよう。
5〜7月の収穫時期も小さいのでは?
まだ収穫はしない方が良いかも?
立派に育つと、草丈は、1m〜2m...らしいので、
今の状態では少ししか収穫できないし、
葉の数が少なくなり過ぎますね...。
来年以降に...持ち越しかな?
元々、無理がある栽培ですので、(シベリア南部原産)
じっくりと...焦らず...頑張りましょう!
コールラビも、
ケール同様によく栽培法が分かりませんが、
本葉2枚目が出てきてるので、鉢上げしました。

これも、色が2種類ありますが、
色の違いは皮だけで、可食部は同じみたいです。
クミンとアスパラガスの種まきもしました。

アスパラガスは、
B畑に作った新しい畝に、ニラやニンニクと混植します。
一緒に、加熱用トマトや食用ホオズキも...混植。
只今、モグラがず〜〜っと来客中ですが、
大丈夫かな?
クミンは、カレーの香りのスパイス。
種まきは、 3~5月とあったり...
3~5月、9月~10月 だったり...
とにかく...栽培してみたいので挑戦!
パセリみたいに移植が苦手で、直播きが良いらしいですが、
不可能ではないらしいので、育苗します。
ただし、ポットに蒔いて鉢上げはしません。
さあ、...簡単なカレーを自前で作れるのか?