寒い朝でした...キンキンに冷えた部屋で、
朝からバタバタと準備して野菜を出荷して来ました。
まだ数は少ないですが、
タアサイのかき取り収穫...出してみました。
で...売れました、有り難うございます。
どうやら、...需要がある!...と言って良さそうなので、
しばらく続けてみようと思います。
問題は、綺麗な葉が大きく育ってもらはないといけませんが、
もう少し暖かくなってくれれば、有難いですね。
排水路(?)への、水の引き込みを止めて、
里芋の収穫、2回目です。(1/7の作業)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0a/a94129e29d77a2b50d1dbaee7484d54e.jpg)
まあまあ水分が抜けてきました。
今回も、1回目と同じ株数の収穫でしたが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/fa392607a6d94ad2e2c3e9f8692ed6e5.jpg)
生育に差があったようで少なめです。
前回よりも大きめの芋があるものの、傷んだ芋もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/04/9ab85d0259e66e4a75e299425cdf5158.jpg)
傷んだ芋は復活なんてしませんからね〜。
手前の芋、今季初の...ザックリ!
珍しく、畝の端っこに芋ができてました。
ただでさえ数が少ないので...ショック。
天気が良くなくて、雨も降りそうで、
倉庫内でぎりぎり日の当たるところで乾燥中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5e/a65b2934afbec2313da5f34222e181bb.jpg)
ほとんど曇りでした。
翌朝は寒いので、夕方にはしっかりと保温して
傷みが出ないように気を遣います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/bab551294a37f5d8d53aac7c1d25c586.jpg)
今年の芋の数は少なく小さいので、
あと1回で終わりますが...
まだまだ1月前半、
時間には余裕があるので2回に分けてもいいし、
これ以上の傷みが怖ければ...最後でも良いですね。
さて、...問題は種芋ですが、
出荷可能な小芋を大量に残しておいた方がいいのかな?
昨日は、昼間も寒い日で、
昼過ぎになっても、日陰は凍ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/8aa9903b5ad46a1dd80aad092b897179.jpg)
しかし、さすが もみ殻。
中に手を突っ込むと暖かい?...芋類の保存は、
ダンボールともみ殻で家の中へ!...ですが、
便利で有難い資材ですね。
ちなみに、里芋の種芋保存(長期保存)は、
小芋を外さずに丸ごとが理想。
芽が出ないように逆さに埋めます。
5℃以下になると傷みやすいそうです。
サツマイモの10℃よりも多少...楽ですが、
私の家は、超〜危険な寒さ。
ジャガイモ(凍らない場所)よりも、はるかに大変です。