”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

苗の土寄せの自動化?

こんにちは。
相変わらず寒い日が続きます。
みなさん風邪に気をつけてくださいね。

さて、育苗中の苗に水をあげたりしながら、
いつも思うのです。

根元が、きちんと土の中にあって、
まっすぐ立っているのもあれば、
地表に出ていて倒れているのもあります。

このような苗の水やりは大変ですし、
苗もダメになってしまいます。

過去に、その件で色々と悩んで、
長ネギの土寄せみたいに、
根元に土を盛って立たせたりしてました。

発芽直後に薄く土をかけたり、
タネを蒔いた後の土を多めにかけたり、
色々と試しました。

今日も午前中に水をあげながら、
倒れている葉ネギの苗がかわいそうになりました。

それで、先ほど土を盛って立たせました。
矢印の部分は、倒れたのが自分で起き上がったために
曲がりネギのようになってます。
いずれ真っ直ぐに起きてくるでしょう。

商品によって様々ですが、
育苗用の土の中に、
軽石や植物のかけらなどが混ぜられてます。

これらが、
根が地中に入っていくのを邪魔して、
根元が地表に出てしまってると思われます。

新しく買ってきたセルトレイ用の土も、
小さいですが軽石が混ざってて、
やはり、倒れる苗も少しあります。

そこで、ある農家さんの話を思い出しました。

畑で、玉ねぎの育苗の際に、
角材で、深さ3センチの溝を切り種まき。
土を5ミリかける。
発芽後に周りの土が勝手に崩れる。
自然の土寄せで苗がピンと立つ。
(土をかける量はタネによって様々です。)

勝手に土が崩れて土寄せされるのは、
たまたまですが、私は畑でそのようにやってます。
ただし、サラサラの土ではないので、
完璧ではありませんが・・・。

これをセルトレイに応用できないか?
使う土次第では可能かもしれません。

タネを蒔く前に土を凹ませますが、
これを深くすれば良いのでは?

種まき後に土をかけても凹んだまま。
発芽後に水をあげるたびに周りの土が崩れて、
自然に土寄せが出来ます。

これを思い付いた時は、
目から鱗か・・・なんて、一瞬思いましたが、
畑と違ってセルトレイは、あまり深くありません。

ポットかプランター、育苗箱でなら可能でしょう。

う〜ん、やはり土をふるいにかけて、
邪魔な石などの塊を取り除くのが手っ取り早いか?

しかし、一応、試す価値はあるかな?

機会があれば、
深めに穴を凹ますのと、土をふるいにかける。
両方同じタネで試してみたいですね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事