”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

分かったかも?

こんにちは。
風が強いです。
日差しが無ければ外に出たくないレベルです。

北日本は、まだ2日程厳しい日が続くらしいですし、
こちらの寒さなんて比べものにならないですね。

さて、育苗中の九条太ネギですが、
不調の原因を、もしかしたら、
パセリが教えてくれたかもです。

パセリは、かなり長い間、室内で育苗を続けています。
外に出さない理由として、
未だに発芽が続いているのです。

少しずつですが、パラパラと芽が出て来るので、
夜は暖房の効いた部屋に、昼間は窓際に移動してます。

おそらく、外に出すと発芽は来春まで無いでしょう。
それで、室内で育苗を続けてます。

今の季節に、発芽に成功した九条太ネギも
同じように育苗をしてました。

外の寒さに耐えられるまで、しばらく成長させて、
庭に移動予定でした。

それが急に白くなって枯れ始めたのですが、
前回は急な寒さが原因でした。

今回は、水の与え過ぎか、
それとも、少なすぎて単に枯れ始めたのか?
どちらか分からないのが2日前の状態でした。

昨日の朝、パセリが同じように葉が枯れ始めたのです。
土の表面がかなり乾燥してそうで、
少し掘ってみるとカラカラでした。

ここ最近は、風邪をひいてしまって、
安静にする時間が多くなってました。

水やりも疎かになりがちで、
慌てて水をあげてたりしてました。

ただ、それまで通りの水の量ではなく、
かなり少な目に制限してたのです。

パセリもネギも加湿に弱いので、
外に比べて水を少なくしないといけないと・・・

風邪のせいにはしたくないですが、
軽い頭痛や、熱でボーッとしたりして、
過剰に水を制限し過ぎたかもしれません。

いずれにせよ、水の制限し過ぎの可能性があり、
ダメ元で量を増やしてました。

今日の観察では、昨日よりも元気になってます。
いくら室内でも結構乾燥してますので、
やり過ぎだったかもです。

土の表面の乾きが分かる工夫を、
何か考えた方が良さそうですね。

今度の土は大丈夫だろうと思いましたが、
素人でも判断しやすい土は、
畑の土かな?・・と、思ったりもします。

セルトレイは一つ一つの土の量が少ないので、
やはり、想像以上に乾燥しやすいのでしょうか?

この程度の経験と勉強も、まだまだ必要です。

かなり初歩的な失敗でショックですが、
苗がちゃんと作れるように頑張らなければ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事