goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

密植ニラに、 サビ病が再来・・・バッサリ。

こんばんは。
明朝の出荷向けに、大根や黄からし菜、その他を収穫しましたが、
バタバタです、・・・

昨日の写真もある、・・・

昨日の分だけご紹介・・・です。

夏場に大変お世話になりましたニラ。
出荷でも、自家用でも。

そのニラですが、分けつが激しくて、
またまた、冬の間に株分けしますが、
今の時期は、サビ病が出る時期です。

去年も発生して、すべてバッサリと刈り取りました。

コレだけ株が密集してれば、・・・と、心配通りになり、
バッサリと刈り取りました。


一株の本数が多すぎますよね。

とにかく、たくさん分けつする品種でした。
風味は抜群ですが、栽培の手間が・・・

来春には、この分けつが少なくて、葉もかなり幅広の品種が、
いつもお世話になってるタネ屋さんで見つけました。

しかし、来春から栽培開始でも、収穫はさらに一年後からなので、
コレだけ増えたニラは、カボチャ畝など、
至る所に分けて植え付けて、瓜バエ対策や苗の植え付けの混植で使用します。

おそらく、1本も無駄にならないはずです。

一株の数も減れば、また、美味しく育ってくれるでしょう。
来年も、よろしくお願いしま〜す。

バッサリ前の写真を忘れましたが、
緑肥にも発生してますので、・・・


黄色い赤サビみたいなやつです。

風通しを良くすれば発生しにくいそうです。
あるいは、こまめに刈り取り。

隣に混植中の小松菜、・・・だったかな?


ニラの隣でも虫食いだらけですが、
前回、虫食いピークの時期よりもきちんと生き残ってます。

自家用なら収穫可能ですね。

来年に期待!

最後に、明日、出荷予定の黄からし菜。


シャキっとしたままでなるべく長く維持できる様に、
色々とテストしました。

何とかなりそうなかんじです。
夏の葉物野菜よりは、かなり楽勝です。

問題は、競争の激しい今の時期できちんと売れるかどうか?

初物は、いつもドキドキ!

頑張れ!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

Bell
コメントありがとうございます!大分苗が密集しているので植え替えもしながら、刈り取りもして来年の収穫を楽しみにしようと思います!

去年から家庭菜園を父から譲り受け始めましたが、野菜作りに病気があることすら知らず、日々四苦八苦しながら畑に行っています!
また、ブログ参考にさせていただくと思います!ありがとうございました😊
おっくん
Bellさんこんばんは。
問題なく来年も収穫は可能です。
今年は、長雨であまり収穫出来ませんでしたが、
美味しいのが収穫できましたよ。
今も、生育が悪い畝の分は、さび病が出たのでバッサリ刈りました。
生育が良く、こまめな収穫ができてる畝は、一切出てませんが、
これから出る可能性もありますね。
とにかくで始めたら、すぐに刈り取ってしまうと、
次は、綺麗な葉が出て来ますよ。
Bell
はじめまして
私も家庭菜園でニラを育てています!
私も同じようにサビができてしまいました。
同じ株から来年も収穫は可能なのでしょうか?教えてください
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事