ほんとに梅雨が明けるんでしょうか?
最後のあがきみたいに、天気が悪くなっってきました。
ただし、月曜からの晴れマークはそのままですので、多分・・・
今日は朝のうちだけ作業できましたが、
大した事は出来ず・・・でしたね。
すぐに雨で流れて効果が薄くなってしまう、
コーヒーとストチュウ散布から。
これ、結構キツイ作業です。
(D→B→C畑)
そして、C畑にある、米ぬかトラップのチェック。
う〜〜〜、気持ち悪い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/0de4239c197b7a34a117a5653f128a9e.jpg)
コオロギ とカタツムリ もいますが、
ナメクジが多い。
こんなに小さい奴だと見つけにくいし、
捕まえるのに割り箸が要りますね。
グチャッとしにくいので、容器も要ります。
逃げ出さないように、水と洗剤を1滴で良いそうで、
そこに入れていくと良いらしい。
まだ、畑ではやった事はありませんが、
家で見つけたものをテストしたら、
すぐに死にました。
このペットボトルには、
大量のナメクジ と1匹のカタツムリ 、
数匹のコオロギ でしたが、
カタツムリが大量のものもあり、
もうどれも気持ち悪いし・・・嫌だ〜〜〜。
でも、簡単に捕まえられますね。
今、B畑のお母さんから、
資源ゴミのペットボトルを数個頂いて仕掛けを増やしてます。
さらに、今から出るペットボトルも取って頂いてます。
これなら、手間も要らないし、
常に捕まえられるので、雨でも問題なし。
強風で飛んでしまわないような方法を考えて、
大量に仕掛けましょう。
それと同時に、囮としてネギを使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/e08f4d3ae48786d323edfa765ab72622.jpg)
天気の良い昼間は、緑肥の中に隠れてて、
曇りや雨、夜になると野菜を食べに出てきます。
その近くに、葉ネギを刈って置いておきます。
葉ネギの食害もかなり酷いので大好きなはず。
これを食べてもらって、栽培中の野菜の食害を減らそうと言う訳です。
上手くいけば、被害が減るだけでなく、
捕まえやすく、コーヒーもかけやすい。
さて、こんなに上手くいくでしょうか?
数日前からテストしてるオカノリは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/98/6231f8685789cc7042607d0159823258.jpg)
カタツムリ の食害が酷く出荷できなかったですが、
被害は明らかに減ってます。
この二つとテデトールも使えば、
かなり守れるかも?
梅雨も、もう少しで終わりますしね。
こちらの罠にも、また捕まっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/fa7d1ed0cab26e38c6e6a003de664cbf.jpg)
C畑は、23匹目。
前回、2匹同時に捕まえた、
畑の奥の方に仕掛けたままの場所ですが、
これ、ショックですね。
隣の畑からの仕掛けをかいくぐってきた訳ではありません。
別ルートがあると言う事になります・・・。
ま、・・・暴れる前に、
すぐに捕まえたから良いでしょう。
雨のせいで、ちょっと受粉が悪くなってるズッキーニ、
収穫が増えませんね。
たくさん実がついてるのですが、・・・ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/4dcff4cddf88f8b39e6dcf1d1a83e78c.jpg)
でも、これは脇芽が出てきてるんです。
右(上向き)が、主茎で、左が脇芽です。
裏からだと、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/655b0815e52189dcaf6d31a7b684a4ba.jpg)
2個、実が付いてますが、
この脇芽は取り除かないといけないそうです。
栄養が足りなくなるとか、・・・チョッキン。
最後に、・・・
D畑の黒大豆は、発芽率が心配で5粒づつ蒔きましたが、
全て発芽したところもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/f77d95fc9c90ea2014bfb62a06313252.jpg)
虫食いが無く、鳥の被害も無し。
勿体無いですが、間引きます。
ボロボロに食害されてるとこに移植したくなりますね。