”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

しくじった・・・

こんばんは。
今日も暑い1日で、畑の土はカラカラ。
雨が恋しくなりました。

植え付けた苗は厳しい状況になってきました。
ポットまで大きく育苗したものはいいのですが、セル苗はキツい。

次回からは何か考えて、直播で挑戦したほうが良いでしょうね。



朝一番でやったのは、
もちろん苗に水をあげながら調子のチェック。
終わり次第、隣のD畑へ直行。

おお・・・早速、開いてる。


この写真で感づいた方がいるかな?

そうです、しくじりましたので、捕まえた写真はありません、残念。

土を、再度掘り返しながらトンネルのコースを調べて、
石を詰めたり、罠を追加したり。

早く捕まえないといけません。
ミミズが多い畝をよく知ってますね。

やっぱり匂いがするのかな。

その後は、キヌサヤエンドウ と、C畑のソラマメに目印を付けました。


これは、タネを採るために選んで、
ついうっかり収穫してしまわないようにですが、ちょっと早いですね。

念のために早め早めに行ったのですが、
ピーク時になる実を選ぶのが良いそうです。

蔓や茎の根元に実がなることや、その実を、元成り(もとなり)と、
蔓や茎の端に実がなることや、その実を、末成り(うらなり)と呼ぶそうです。

コチラ

元成りの実は、形が綺麗で味も良いそうで、
タネを採るのも、それが良いそうです。

最近、購入した本に書かれてた内容で、
早速、実行でした。

完熟するまで時間もかかるので、それも見越してですが、
できればもう少し後で選びたい所です。

一応、2回に分けて選んでみるつもりです。

うまく質の良いのが採種出来るといいですね。


育苗中のものも、だんだん大きくなってきてます。

サツマイモの栗黄金。


残念ながら、パープルスイートロードは、
いまだ発芽無しです。

去年みたいに時間がかかりそうですが、
うまく発芽してくれるか心配です。

来年は、師匠の方法で、
休眠を解いてから伏せ込みをした方が良さそうですね。

瓜とカボチャも、どんどん発芽してきて、
本葉も出始めてます。


写真は金糸瓜だったと思います。

少し葉が黄色くなってきました、セロリ。


肥料切れが心配で、すでにボカシ肥料を与えてあります。

次に雨が降ったら、C畑のニラ畝に植え付け予定で良いと思いいますが、
予報では1週間後です・・・・・

雨、・・・・降ってくれ〜〜〜!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事