昨夜、2時頃までパソコンの復旧作業をやりましたが、
やっぱりエラーが出て復旧出来ませんでした。
ネットの制限が解禁されて、すぐに予定通りの手順でやりましたが、
50Gの内、21Gを無駄に使っただけでした。
最近の、macについて詳しくないとサッパリだと思いますが、
全て、強力なセキュリティーのせいで邪魔されてるようです。
そのセキュリティーを解除すれば簡単に復活しますし、
もしもの予備も簡単に準備出来ます。
しかし、...
解除には、別のセキュリティーがかかってて、それを解除できない状態なのです。
で、...
そのような時の方法があるのですが、それも出来ません。
理由は、それにも別のセキュリティーがかかってて、
私がやろうとしてる復旧作業を邪魔してるらしいです。
これは、パソコンや、スマホ(iPhone)など、
Appleの製品をどこかに忘れたり、盗難の際に勝手に使われないように、
データを盗まれないようにできる機能です。
でも、私のように、持ち歩かない場合は、
ただ不要な機能です。
ただの足かせにしか過ぎず、
復旧させる情報も少ないですね。
ようやく時間をかけて調べ上げ、
上記のようなことが分かったのは、今日の昼ぐらい。
これで最後だと思われるセキュリティーの解除の設定は、
受け付けられてますが、まだ実行されてないみたいです。
数少ない経験者の情報では、
丸一日かかる可能性があるそうで、
明日の昼以降に試す予定です。
治るかは分かりませんが、
もし復旧したら、速攻で、諸々の不要なセキュリティーをオフにしましょう。
私は、危険の無い環境での使用ですので、
それさえオフにすれば、今までの不具合がなくなるという情報です。
多分ね、...
情報が少な過ぎて困った方が、私のようなもののために公開されてる情報。
きっと大丈夫でしょう。
ダメなら、サービス行きです。
このようなセキュリティーなら、最初はオンでもオフでもなく、
設定しないと使えない仕様にして欲しいですね。
もちろん、詳しい説明(メリット、デメリット)付きで。
アップルさん、...ジョブズの頃は良かったけど、
今は...あまりにも複雑で面倒です。
もうちょっと、こちら側に立って作って欲しいな。
さて、農業の方ですが、
昨日、サツマイモでいっぱい写真を使ったので、
残してた作業のご紹介。
B畑の大根畝です。
2本ありますが、左には大きなハコベが生えてます。
こんもり...まではいきませんが、
大きくて、来年用にたくさんタネをばら撒いてくれるでしょう。
ダイコンとは、相性の良いコンパニオンプランツですので、
このまま残したい、...先に右の畝だけに大豆と大根の種まきでした。
まず、真ん中に早生の黒大豆を蒔きます。
昨年、C畑で...カタツムリかな?
食害で酷い状況でしたが、どうにか収穫出来た、貴重な自家採種分です。
今年は、もっときちんと収穫したいので、
昨年収穫出来た畝も含めて3カ所で栽培します。
出来れば全部ですが、
最悪でも、どこかできちんと収穫出来るように...です。
3粒ずつ蒔いて、2本になるように間引き、
2本立ちで育てます。
隣の畝は、同じ理由で、
新しい品種の茶豆を3カ所に分けて蒔きます。
早生の大豆を使う栽培プランが多いので、
できれば、今年は大量に収穫しておきたいところですね。
出荷以前のレベルで情けないけど、今は、そんな感じです。
両端には、春蒔き出来る品種の大根の蒔きました。
白いのは、通常よく見る青首大根のようですが、
長さが20cmぐらいのミニ大根です。
使い切りで良さげな大きさですが、
右の新しい赤大根があります。
ちょうど、白い方の大根の種を使い切ったので、
残りの畝や、来年からは、赤大根や黒大根などを中心に栽培予定です。
F1だと、もっと色々と品種がありますが、
固定種の春まき可能な品種は少ないですね。
新しい赤大根、...昨年の西洋赤大根と似てますが、
味や栽培の手間など、比較してどちらかだけに絞るか?
見た目の違いが明らかにあれば、両方栽培でも良いかもしれません。
とても楽しみな品種ですね。
それぞれ2列に千鳥で蒔きました。(10〜15cm幅)
レーキの頭で、ポンポンと穴を開けて一粒ずつの種まきですが、
師匠は、さらにこの間に1〜2粒ぐらい蒔いてます。
大根や人参は多めに蒔いて、間引きながら育てるのが良いそうですが、
間引きの手間をちょっと軽減させるため減らしてます。
将来的には、もっとたくさん蒔いて、間引きを自家用にしたり、
間引き菜として出荷も良いですね。
ただし、葉の食害がないのが条件、...まだ厳しいでしょうね。
最後に、鳥対策と乾燥防止で草マルチ。
真ん中が大豆、両端に大根、何と無く分かりますよね?
これは、今朝の事ですが、
芽出し中の錦甘露ミニカボチャ、バターナッツ、プッチーニ、
発根したのでポットに蒔きました。
瓜類は、これで全てポットに種蒔き終了です。
遅れたタネを蒔いた弥平唐辛子。
もうちょっとしないと、鉢上げは出来ませんね。
でも、日本で採種したタネは楽ですね。
外国産は、すぐにダメになりやすい。
(私の育苗がスパルタ過ぎるみたいです。)
自分で採種したものは、さらに生育が良いので、
今年は、採種に力を入れねばいけません。
カタツムリ、覚悟!
最新の画像もっと見る
最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事