今日は、ずっと曇り空。
今にも降りそうな天気が続きました。
なので、午前と午後からも苗の植え付けやりました。
まず、B畑に、のらぼう菜(菜花の一種)。
午後からは、C畑にビーツとサイシン(菜花の一種)。
最近、頭の痛い問題が続いてるので、写真はありません。
完全に、忘れました...。
今の時点で虫食いがチョコチョコあって、
綺麗な苗ではありません。
植え付け中も、小さなカタツムリが一杯います。
今年も厳しい年になるかも?
それ以外の作業では、いくつか写真を撮ってたので、
ご紹介できます。
B畑に、のらぼう菜を植え付け後、
周りに生えてるスギナを中心に草を刈って、
サトイモ畝に草マルチ。
去年と同じ作業ですが、このスギナには栄養がタップリなので、
これからも、スギナが生えるのであれば、スギナマルチを続けます。
それが済んで、色々と栽培中の野菜たちのチェック。
去年、一番最初に植え付けたハヤトウリ、無事に越冬しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/72/064d29f4367189e0cab7421c9d5908d1.jpg)
数日前の遅霜でやられましたが、
すぐに発芽してきて、今はこんなに元気にニョキニョキ!
どのタイミングなのか分かりませんが、
ここから、1本ないし、2本に芽欠きしないといけません。
去年は1本で栽培してます。
(芽欠き無しで、1本しか生えてこなかったと思います。)
2本でも余裕で栽培出来ますが、収穫量やサイズに影響が出るかな?
再度、調べましょう。
奥のニョキニョキはミョウガです。
根が、ハヤトウリと喧嘩してそう...
来年は、別の場所へ引越しですが、いい場所...見つかるかな?
シカの好物ですので、慎重に選びましょう。
隣のハヤトウリ畝は、山わさびが植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/699f03aa5e3120c11f1e7f96786e205a.jpg)
手前のハヤトウリは南に植えてあるので、
昼からの熱い日差しを遮ってくれるはず、よろしくお願いしま〜す!
その山わさびは元気ですよ〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/6efaf97c70122e95d92860ec09ec2c07.jpg)
栽培はかなり楽で、放任で良いそうですが、
今年は熱い鹿児島に引っ越したばかり。
しかも、山間部のチョ〜蒸し暑い地域なので、
とにかく、生き残るようにお世話して、来年へつなげ、
この地への順応の年になります。
出荷は、運よく出来るようなら出荷する...
そんな感じの方が良いでしょう。
あ、...ここへ引っ越した緑肥ですが、
二つ上の写真(山わさびとハヤトウリの写真)の奥に写ってます。
一切枯れずに根付いてくれたみたい...有難う!
頑張って引っ越した甲斐があります。
でも、かなり重かったから、腰をやらないで良かったです。
さ〜〜て、こっからは頭の痛い事の一つ、パソコンの事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f1/1c9417b0883ed7a1bf08ef29122e9580.jpg)
色々と挑戦してもダメなので、
昨日の昼に、アップルのサポートと電話で話しながら復旧を試みました。
新たに判明したセキュリティーが邪魔してることが分かって、
そのロックを解除しましたが復旧出来ず、上手く解除出来てないかも?
...だったのですが、結果として解除出来てました。
そこで、サポートのお兄さんは、私のネット(wifi)の環境が悪いのでは?
鹿児島県で唯一のアップル公認で修理を受け付ける代理店が、
鹿児島市のビックカメラにあるので、
そこへ行ってネット借りて試してみるように勧められました。
パソコン本体のみを持ち込み、
モニターその他を借りてネットも借りて復旧を試みる...
という段取りで、当日の4時に予約まで取ってくれました。
しかし、...
そんな事は出来ませんと丁重に断られました。
ですよね...
通常の、修理受付で預かって修理(復旧作業)になると...
そこで、新たな事実も判明。
製品にシリアルナンバーあり、
盗難品ではないかの確認作業がありますが、それが出来ない...
アップルから直接、特別な商品を購入したせいで、
修理作業に入る前の確認作業でも数日掛かると...
最悪の場合、
復旧しないで、基盤の交換になれば6万円掛かると...
アホか?
思わず心の中で叫びました。
こんな状況なら、仕事を中断して、
わざわざ1時間かけて走ってきたのは、完全に無駄。
修理に出すなら、アップルに直接送った方が早くて安くなります。
そのまま持ち帰りました。
再度、家に帰ってから試したのですが、やはりダメ。
そこで、今日もサポートにお願いしてみたら、...
今度の方はスキルが上だったのか?
それとも、運よく同じ事例を経験してたのか?
これを試して下さい...と、言われるままに試すと、
明らかにSSDに異常が見つかりました。
サポートの方もやっぱりか...って感じかな?
これが原因(これ以外にもあるかもしれませんが...)だとなって、
修理交換するために、宅配便の手続きに入ってくれました。
今までに同じケースがあったんでしょうね?
ちなみに、SSDですが、HDDと同じ記憶装置で,
OSを入れたり、データなどを保存する部品です。
これが壊れた(初期不良かも?)ので、色々と問題が起きてて、
それは、OSのせいかな?...と思い、最初からOSを入れ直してみよう...でした。
で、...ようやく、今日、機械(ハード)の不良だと判明しました。
無駄な手間と時間と、ネットの容量を使い、
今月も、50G中、すでに39G使いました。
月末まで、節約しながら過ごさねばなりません。
しかし、朗報もあります。
保証の期間内につき、無償で手続きいたしました...って、サポートのお姉さん。
ええ?...何で?
特別な商品の購入なので、知らないうちに、
AppleCareという保証をつけてくれてたみたいです。
でも、保証の期限は2020年の9月までと言ってたけど、
今年は2021年...大丈夫かな?
サポートさんの言い間違いなのか?
勘違いなのか?
いずれにしても、送料、修理費用、...無しです。
土日を入れずに、5〜7日ぐらい、時間を下さいと言われましたが、
ビックカメラに預けるより早く、手間なし、修理費用も掛からず。
あくまで、今の段階での話ですが、
無償修理で復活して使えるようになる予定です。
胃薬...飲んでましたが、やめれそうですね、良かった!
ここで、教訓...
あくまで、Macをお使いの方に...ですが、
サポートに電話で聞くのはタダですので、
早めに聞くことです。
アップルのサポートは手厚く評判が良医です。
今回みたいに、話す相手でちょっと変わってきますが、
根気よくサポートの方に聞いて見ることですね。
しかも、電話して待ち時間が何十分も...
なんて事はありません。
ネットから、サポートの日時予約をすると、
アップルから電話がかかってきます。
電話代も掛からず、待ち時間もありません。
きちんとサポートを受ける準備を整えて待つだけ。
アップルのサポートは、早めに利用する事です。
まだ治ってませんが、今夜はゆ〜〜っくり寝れそうです。