フードバンク北関東BLOG

もったいない食品を「ありがとう」に変える
フードバンクの活動日記です。

館林高校のJRC部フードバンク活動に参加

2018年08月08日 | 日記

7月2日の炎天下の中、

群馬県立館林高等学校JRC(Junior Red Cross)の高校生7人と引率の先生が

三松会のフードバンク部(フードバンク北関東)へボランティア体験で来てくださいました。

 

午後2時から約2時間という最も暑い時間帯。

まずは、フードバンクの活動についての説明を聞いていただきながら、話し合いを行いました。

その後、実際に倉庫内で作業に汗を流していただきました。

 

ボランティア体験にあたり参加した高校生は、ご家庭からの食品を

さっそくフードドライブしてくださいました。ありがとうございます。

 

フードバンク活動の意義や仕組みなどの説明を行った後、参加した高校生に

ご家庭でのお買い物について聞いてみると…おおむね

☆安売りしている賞味期限が短いものをたくさん買ってくることがある

☆買い過ぎて結局は無駄になってしまっている

といった声があがりました。

男子高校生といっても、買い物事情に興味があるようで、親御さんの買い物をよく見ているようでした。

みんなで話し合っていると必要以上に買うことは「もったいないよね」という意見になりました。

 

子どもたちが、こういう意識を持ってくれることで

親御さんたちとも、ご家庭でそういった話をする機会もでてきてくることでしょう。

 

その後、倉庫に場所を移し、倉庫倉庫内作業を手伝ってもらいました。

倉庫には、各家庭で必要としている食品を仕分ける作業がすでに終わった個人向けの食品セットを見学

1人1人ニーズが違っている、例えば、子供がたくさんいる家のカゴには

お菓子が多めに入っている。または、電気やガスが止まっている家庭では

火を使わなくてもすぐに食べられる防災品や缶詰などを入れる。などなど

それどれの箱に入っている食品が、沢山の人たちの思いが詰まったものなんだと

目で見て実感できたことと思います。

 

 

ボランティア体験を終えて、帰ろうとする1人の高校生が私のところへ。

暑い日だったので、飲み物を2本持ってきたとのことでしたが

「1本飲んだだけだったので」と残りの1本を寄付してくださいました。

この1本は、ボランティア体験を通じ、気が付いたこと

考えたことがあっての1本だったのでしょう。

その気持ちの芽生えを考えれば、この1本は単なる1本ではない

思いが詰まった大事な1本なんだと感じました。ありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザスパクサツ群馬の試合会場でフードドライブ

2018年04月19日 | 日記

J3リーグ第7節、ザスパクサツ群馬 対 藤枝MYFCを

前橋市ふるさと納税「ザスパクサツ群馬支援・連携コース」に集まった寄付金を活用して

「前橋市ふるさと納税サンクスマッチ」として開催されました。

 

その会場に、ふるさと納税の相談やPRをするブースにて

フードドライブを行い、食品を持って来てくれた方、先着50名様に

当日の観戦チケットを無料で配布致しました。

 

 

受付開始時間より早めにお越しくださった皆さんが

たくさんいらっしゃいました。

 

イベントにはたくさんのブースが出店しておりましたが

「ザスパクサツ群馬応援隊」の皆さんがフードバンクまえばしのPRをしてくれました~

 

可愛らしいですね

 

そして

前橋市の山本市長も応援に来て下さりました。

市内の小学生、特別支援学校商学部に通う児童に

「都市魅力アップ共創推進事業」として民間と協働し

特別ご招待シーズンパス2018を

無料配布しているのですが、そのシーズンパスを持っている小学生が

お母さんと一緒に、食品の寄付をしにきてくれました。

 

山本市長と記念撮影

 

 

山本市長はブースの前に立ち、「フードバンクにご協力を」と

声をかけてくれました。

市長の呼びかけに、足を止めて自販機でお茶を購入し寄付してくれた方がいたり

自分の持っていた、お菓子をい寄付してくれた方もいました。

 

市長が自ら声をかけてくれる事に感激しました。

市民の皆さんに、気さくに話しかけられたり会話をしたりと

いつでも市民目線でいられる市長さんは素晴らしい方ですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田市社会福祉協議会との理想的な連携

2017年11月29日 | 日記

行田市社会福祉協議会のフードドライブは大盛況。

このようなスタイルがフードバンク団体にとっては理想的な形です。

 

年に3回のフードドライブも行田市民に広く周知され回を重ねるごとに集まる食品の量が着実に増えています。

行田市社会福祉協議会がフードドライブを始めるきっかけはとてもシンプル。

フードバンク北関東に頼るばかりでは、フードバンクの食品が品薄だった場合

食の支援が必要な相談者がいても早急な食の支援が出来ないという状況を重く

受け止めてくれた結果のフードドライブの実施です。

 

何度も打ち合わせを行ったり、集まりやすい時期などの検討を繰り返し

まず第1回目は行田市社会福祉協議会内に呼びかけシュミレーションで職員から食品を回収しました。

そしていよいよ第2回目を市民に向けて発信し開催となりました。

福祉祭りを挟み期間を1週間として設定しました

ボランティアさんの協力もあって、賞味期限や食品別の仕分け、管

理しやすいようにそれをリスト化するといったとても面倒な作業も完ぺきです。

 

集まった食品は、行田市社会福祉協議会で必要と思う食品や量を手元に残しその他はフードバンク北関東でお預かりします。

足りなくなったらフードバンクにある食品も含め補充をするのです。

 

 

今回は第5回目の開催となったフードドライブも大盛況で終わり

今回の結果はこちら

 

こちらフードバンクに搬入した時の様子です。

 

 

 

行田市の皆さんの協力で行田市でお困りの方に

食品をお渡しするフードバンク食品の地産地消が実現来ている

とても理想的な取り組みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉村町の堀越啓仁さん

2017年04月04日 | 日記
玉村町の堀越啓仁さんがフードバンク北関東まで来てくれました。



堀越啓仁(ほりこしけいにん)公式サイト
堀越けいにん(堀越啓仁) Facebookページ

地域にフードバンクを広めることで、フードバンクの活動をたくさんの方に周知して、生活に困っている人にとって身近な存在になってほしいとお話されていました。

生活に困窮する方からフードバンクに寄せられるSOSの実態をお話ししましたが、堀越さんは熱心に聞かれていました。

また、玉村町を拠点にフードドライブ運動を展開して、食品を必要とする方にスムーズに渡せる場所を作りたいと熱く語っていかれました。


後ほど、フードバンク版の道の駅のようなイメージで、どこにでもある頼れる場所をさっそく立ち上げたいとのメールをいただきました。群馬県にまたフードバンクの拠点が増えそうです。


堀越さんのような情熱に溢れた方たちがいるおかげで、群馬県にもフードバンクの拠点が増えつつあります。やはり地域にあると心強いですからね。もっと広がって関わる人が増えてくれるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎市「がんばるお母さん支援事業 iitoko」さん

2017年03月09日 | 日記

高崎市の「がんばるお母さん支援事業 iitoko」さんへフードバンク利用の案内に行ってきました。

がんばるお母さん支援事業 iitoko(Facebookページ)
iitokoの日々の活動は代表の浅香千恵さんのページを。
ブログはこちら
がんばるお母さん支援事業 iitoko

「iitoko」は障がいのあるお子さんの子育てについて困っていることなど、話をしたり相談をしたりできる居場所として、がんばるお母さんたちの心に寄り添い、「楽しめる子育て」の活動に取り組んでいる素敵なところです。

うかがったときに、ちょうどNPOブレインファームの天田さんがスマホの学校をやっていました。天田さんは、以前静岡のPOPOLOさんの活動にかかわっていた方です。

特定非営利活動法人ブレインファーム
NPO POPOLO


高崎市の主任児童委員の高橋さんにもお会いすることができ、個人向けの食糧支援のお話をしました。
様々な方々と様々なところでつながっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする