ユウナのブログ

何事もない平凡な生活を切り取って行きたいと思います。

ヒルガオ カトリーヌ・ドヌーヴ『昼顔』 しばらくお休みします

2023-05-19 10:35:00 | フォト

 

 

 

ヒルガオ

 

 

 

カトリーヌ・ドヌーヴの映画に「昼顔」というのがありました。上流階級の婦人がマゾヒスティックな空想に取りつかれ、「昼顔」という名前で娼婦として働くようになるというジョゼフ・ケッセルの小説が原作の映画。ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞しました。
映画の影響なのか、ヒルガオには『情事』というイメージがあります。でも実際のヒルガオは可憐で清楚な花、情事と結びつけたら可哀そうな気がします。

 

 

ヒルガオ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみません、多忙につき、しばらくブログをお休みいたします。戻ってきたら、またよろしくお願いいたします。

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


散歩カメラ マツバギク  アマリリス   バラ

2023-05-11 11:41:00 | フォト
 

土手に白いマツバギクが咲いていました。ピンクのマツバギクはよく見かけますが、白は珍しいです。

可憐な白いマツバギク
 



 



駅前の花壇に咲いていた真っ赤なアマリリス、情熱的でゴージャス。
 
 
 
 バラ
 
 
 
 

 ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 



ユーフォルビア・カラキアス 多肉植物

2023-05-10 10:46:00 | フォト

 

 

綱島商店街の花壇に見たこともない植物が植えられていました。グーグルレンズで検索すると、ユーフォルビア・カラキアスと出ました。トウダイグサ科の植物でユニークな草姿をしています。一目見て大好きになりました。

 

 

 

 

 ユーフォルビア・カラキアスはヨーロッパ、北アフリカを中心に分布するトウダイグサ科トウダイグサ属の常緑性多年草だそうで、トウダイグサ科だけあって灯台のような姿をしています。岩場の斜面や低木地帯など岩の多い乾燥気味の場所などに自生しているといわれます。

 

 

 

 

 ユーフォルビア・カラキアスのそばに植えられていた多肉植物。多肉植物も存在感があって可愛いですね。

 

 

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


去年の5月5日 都筑民家園のこいのぼり

2023-05-06 03:05:00 | 趣味、いろいろ

 

江戸時代の民家「旧長沢家」(横浜市指定文化財)を移築して公開している都築民家園では季節ごとに日本の伝統的な行事にちなんだ企画が展開されています。今年はこどもの日に合わせて、庭に大きなこいのぼりを掲揚するほか、主屋内に10メートルを超える大こいのぼりとかぶとやのぼり旗などの五月人形が展示されているようですが、今年は行けそうにありません。

以下の画像は、去年の5月5日に「旧長沢家」を訪れたときの画像です。

 

 

民家園入り口

 

 

倉庫かも知れません。ここにも鯉のぼりが...

 

 

 

大きな鯉のぼりの飾られた、民家の中 

 

 

 

たくさんの展示物がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍾馗(しょうき)様の凧

 

 

 

義経の凧

 

 

 

 

 

 

 

5月2日に凧描きの実演があったそうです。YouTubeに動画がありました。

 


武者(義経)の凧描き

 

 

 


鍾馗様の凧絵描き

 

 

 

 

 

鍾馗(しょうき)様の人形。三国志の関羽かと思いました。

 

 

 

 

 

鍾馗(しょうき)様について、よく知らないので調べてみると中国の疫病をふせぐ鬼神で、唐の玄宗皇帝の病床の夢に鍾馗(しょうき)と名乗って現れ、病魔を祓はらったので、画工の呉道士にその像を描かせたことが始まりのようです。
濃いひげをはやし、黒衣,巨眼の姿で剣を帯びています。日本では五月人形として作られたり、朱刷りにして疱瘡ほうそうよけの護符などとしたようです。

 

 

 

 

外では竹細工の講義?のようなことが行われていました。

 

 

民家園の鯉のぼり。風がなく、泳いでいませんでした。

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


バスの窓から見えていた花壇 スイセンノウ  ハマミライ  サンスプライト  

2023-05-04 14:22:00 | フォト

 

 

 

バスの窓から見えていた美しい花壇。ひとバス歩いて花壇の花たちを楽しんで来ました。

 

 

なごみと癒しのイングリッシュガーデン

 

 

バラより先に目についた可愛い花、スイセンノウ

 

 

横浜の花、ハマミライ

 

 

 

 

 

サンスプライト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グーグルレンズで検索したらアグロステンマと出ました。ピンク色の可憐な花ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問いただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村