FIAT-56夢のたび

fiat500 & MINIで56 56(ゴロ ゴロ)、小さな車が大好き。ドライブ日記、車や身近な話題をご紹介。

スタッドレスタイヤ

2018-02-18 10:58:48 | 日記
スタッドレスタイヤの活躍するのは、まぁ3ヶ月といったところですね。

タイヤ本来の効果は3シーズンと言われています。

とすると、ノーマルタイヤより燃費は悪いし、濡れた路面は滑りやすいので、履きっぱなしでも良くない!





こんなの発見しました✨

廃タイヤだと、お金も係りますけど、植え木鉢に利用とは、良く考えたものですね☺

また、資源ゴミに出してしまうものでも、このように再利用されて、活躍しています❗




昨日の言葉
「ああよかった。いま生きているうれしさを何かの形にしたい」

1989年(平成元年)2月、62歳で亡くなった漫画家 手塚治虫さんの言葉。

45年の終戦を振り返った後年のインタビューより。

今日の言葉
「高額レンタル」

錯覚❔

2018-02-17 09:52:27 | 日記
人間は目で見たものを、脳で加工しているため、錯覚が起こりやすい。



この道路標示はどうみても「れ」が大きく見えますね。



これでちょうど良い位の大きさに見えます。



これだと、「止」が大きく見えますね。メジャーがあれば測量してみたいです☺



これは何に見えますか❔

多肉植物で最大かも❗花茎の切り株です。

廻りの葉も肉厚で、カチカチです。

昨日の言葉
「津波てんでんこ」

津波が来たら他人に構わず必死で逃げろ」という教訓。
岩手県旧田老町(現宮古市)で1990年に行われた全国の津波対策会議がきっかけで津波の標語として使われるようになった。


今日の言葉
「ああよかった。いま生きているうれしさを何かの形にしたい」

86懐かしいなー🎵

2018-02-16 15:58:27 | 日記
今日出掛け先で見かけました。

レーシングカー仕様の様ですね。



登録ナンバーも年期が入っていました。

86独特のエンジン音、クイックなハンドリング、懐かしいですね☀

製造から30年以上経過して、現役です☺

こちらも年期が入っています❗



ナンバーが73と貫禄があります。



でも、ボンネット、トランク等塗装はご覧の通り。

年代物をゆったり走らせるのも、非常に格好いいですよね🎵

昨日の言葉
「枝頭」

中国、宋時代の詩人、載益(たいえき)の詩。
①終日尋春不見春 ②杖藜踏破幾重雲 ③帰来試把梅 梢看 ④春在枝頭己十分

(訳)
①一日中春を探したが、春は見あたらなかった。
②杖をついて、いくつもの雲の重なりを踏み歩いた。
③帰ってきて、梅のこずえをこころみに、手に執って見れば。
④春は枝の先に、とっつくに、完全にあった。

大意は、春はどこに来ているだろうかと、一日中たずね歩いたが、見つからない。あかざの杖をついてあちこち遠くまで歩き回り、疲れて帰ってきたけどだ。ふと自分の家の梅の枝を手にとつてみると、枝先に花をつけて香りを放っているではないか。探していた春は、こんなところにあったのだ。 ですね☺

自分に置き換えてみると、「周りをよく見よ。じっくり構えよ」ですかね🎵

枝頭は、今ごろの季語ですかね。

長くて疲れました。ごめんなさい。

今日の言葉
「津波てんでんこ」

アバルト595 ツーリズモ ❕

2018-02-15 17:24:11 | 日記
町歩き中、アバルト595 ツーリズモ が駐車場🅿に🎵

失礼してパチリ📸

🚙💨走るだろーなー🎵



ごめんなさーい😣

ボディもピカピカ⚡でしたが、周辺が映り込んでいたので、モザイク掛けました✨

途中、富士山🗻を発見しました。



マナーを述べるに値しない、不届き者もいるものですね💢





黄色の水仙を眺めて気分転換しました✨

昨日の言葉
「わや」

無茶、ダメなこと、収集がつかないさま等の意味で使われています。

最近のわやは、某首相を始め政治家、キャリア(○○国税局長官)、等々枚挙に暇がありませんね❗

よく使う地方は、北海道、名古屋(尾張)、関西地方、中国地方と、色々の地方です。


今日の言葉
「枝頭」

お熱い話し

2018-02-14 11:56:16 | 日記
先日の富士山絶景旅で、最初のご紹介が洩れてました。

浜名湖サービスエリア立ち寄りはありましたが、写真を整理していましたら、何と鳩がキスをしていました。



恋人の聖地ですから、こんなこともあるのでしょう🎵

(こちらはご紹介済みです)


熱い❕といえば、クッキング用のコンロですね😃

これに使われるカセットボンベ。

意外なところで使えるものですね🎵



携帯用発電機なんですね。

熱を発生させて、発電するのでしょうか。


昨日の言葉
「パンダ」

パンダとは、普通パンダと言っているのは、ジャイアントパンダ🐼です。
もう1種類は、レッサーパンダです☺

日本に初めてパンダが来たのは、1972年に日中国交正常化により、上野動物園に贈られたものです。

パンダの語源は、ネパール語の ①「ホンヤ」竹を食べる。②「パンジャ」手のひらの意味からと言われています。

現在(昨年6月16日)時点、上野動物園3+ 兵庫県1+和歌山アドベンチャーワールド5で合計9頭です。(シャンシャンも含む)

今日の言葉
「わや」