現在、国が呼びかけている感染予防方法に『うがい』は含まれていません。
インフルエンザ等の感染対策としては、うがいをするグループと、うがいをしないグループに分けて行った研究で、両者で差異は全くなかったとか。。
インフルエンザの原因となるウイルスは喉の粘膜に吸着した後に、細胞内に侵入することでその害を発揮していくのですが、この侵入にかかるまでの時間が問題で、喉にウイルスが吸着してから細胞内に侵入するのにかかる時間は、数分~20分といわれていて、ウイルスが喉に入り込んでから数分以内にうがいをすることで、洗い流すことができるのですが、それ以上たってからでは、すでに細胞内に侵入を果たした後なので、うがいの効果が発揮されなかったのです。
じゃあ、うがいは意味がないの??
逆でしょう?
人混みや、感染が懸念される状況では、むしろ頻繁にした方がいいってことじゃないの??
現実問題として、うがいを頻繁に実施するような設備も揃っていませんが。。。
だから、感染対策として効果が薄いから実施しなくて問題ない っていうのは、科学的な論理としてはおかしな話です。
やっても効果がないのと
やり方が正しくないと効果がないのは全然違います。
また、設備等の都合で十分にできないのは、ただの都合の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/9ed17d49a9c5818deb1bcfb352c9ecf6.jpg)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
インフルエンザ等の感染対策としては、うがいをするグループと、うがいをしないグループに分けて行った研究で、両者で差異は全くなかったとか。。
インフルエンザの原因となるウイルスは喉の粘膜に吸着した後に、細胞内に侵入することでその害を発揮していくのですが、この侵入にかかるまでの時間が問題で、喉にウイルスが吸着してから細胞内に侵入するのにかかる時間は、数分~20分といわれていて、ウイルスが喉に入り込んでから数分以内にうがいをすることで、洗い流すことができるのですが、それ以上たってからでは、すでに細胞内に侵入を果たした後なので、うがいの効果が発揮されなかったのです。
じゃあ、うがいは意味がないの??
逆でしょう?
人混みや、感染が懸念される状況では、むしろ頻繁にした方がいいってことじゃないの??
現実問題として、うがいを頻繁に実施するような設備も揃っていませんが。。。
だから、感染対策として効果が薄いから実施しなくて問題ない っていうのは、科学的な論理としてはおかしな話です。
やっても効果がないのと
やり方が正しくないと効果がないのは全然違います。
また、設備等の都合で十分にできないのは、ただの都合の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/9ed17d49a9c5818deb1bcfb352c9ecf6.jpg)
![](http://taste.blogmura.com/img/taste88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)