
また、スピードごはんです。
天ぷらというと、ふつう小麦粉で作った衣をつけて油で揚げたものをいいますが
香川県では、魚のすり身をすりつぶして油で揚げたものも天ぷらといいます。

形はこの写真のように、長い長天や、
円柱型の細天、
丸型で中に野菜やいか、きくらげなどが入ったものなどがあります。
ぷりぷりして、魚のうまみやあまみが味わえる、これも香川の郷土の味ですね。
さつま揚げとは、また、ちょっと違った味わいがあります。
春になると、
いかなごがとれはじめます。
いかなごの稚魚・・・この辺りでは わかなと呼んでいます。

とれたてを釜揚げにしたものが売られています。
この大きさのものは、少しの時期しか食べられませんが
春になると食べたくなります。
柔らかく、ポン酢や、からし醤油などで食べるとおいしいです。

お浸しやお汁と組み合わせて、簡単、あっさりごはんです。












平日は、み~たん
と遊んでやれる時間が少ないので、
み~たんもすぐ、近くに寄ってきて ごろごろと甘えます。
ごはんを作っている時や食べている時は、他の部屋に行ってもらってますが・・・
パソコンの前に座ると、すぐによってきて、ひざの上、おなかの上によじ登ってきます。

足でふみふみしています・・・

とっても近くから、激写・・・

甘えん坊み~たんに時々足をかまれながら・・・

猫と一緒に、ごろごろと・・・
み~たんが上にのってくるから、何もできない
~なんて言いながら
夜は更けていきます。
にほんブログ村
にほんブログ村

天ぷらというと、ふつう小麦粉で作った衣をつけて油で揚げたものをいいますが
香川県では、魚のすり身をすりつぶして油で揚げたものも天ぷらといいます。

形はこの写真のように、長い長天や、
円柱型の細天、
丸型で中に野菜やいか、きくらげなどが入ったものなどがあります。
ぷりぷりして、魚のうまみやあまみが味わえる、これも香川の郷土の味ですね。
さつま揚げとは、また、ちょっと違った味わいがあります。


いかなごの稚魚・・・この辺りでは わかなと呼んでいます。

とれたてを釜揚げにしたものが売られています。
この大きさのものは、少しの時期しか食べられませんが
春になると食べたくなります。
柔らかく、ポン酢や、からし醤油などで食べるとおいしいです。

お浸しやお汁と組み合わせて、簡単、あっさりごはんです。












平日は、み~たん

み~たんもすぐ、近くに寄ってきて ごろごろと甘えます。

ごはんを作っている時や食べている時は、他の部屋に行ってもらってますが・・・
パソコンの前に座ると、すぐによってきて、ひざの上、おなかの上によじ登ってきます。

足でふみふみしています・・・

とっても近くから、激写・・・

甘えん坊み~たんに時々足をかまれながら・・・


み~たんが上にのってくるから、何もできない





み~たんも、毎日お留守番がつまらないんですね。
昼間は、じーっと外を見ていたりするみたいです。
お休みはいっぱい遊んであげないと
だめですね。
だから、み~たんママさんと一緒の時は、思いっきり 甘えるのよね