〔大引け〕
- 日経平均 26,491.97( +320.72)+1.23%
- TOPIX 1,866.72( +14.98)+0.81%
- CME日経平均先物 26,425( +230)+0.87%
- ドル円 134.79 - 134.80( -0.18)
- 日本国債10年 0.220( -0.010)
- 東証プライム上場銘柄の72.7%が値上がり。今日上昇した業種は23、下落した業種は10。上昇した業種で上昇幅が大きかったのは海運業(+2.29%)・化学(+2.23%)・サービス業(+2.22%)・精密機器(+1.69%)・ガラス土石製品(+1.68%)・電気機器(+1.55%)・精密機器(+1.54%)・医薬品(+1.50%)、下落した業種で下落幅が大きかったのは不動産業(-0.96%)・銀行業(-1.09%)・空運業(-1.38%)・保険業(-1.46%)・石油石炭製品(-1.79%)。
円高気味、上海総合株・香港ハンセン株・台湾加権株は上昇中。売買代金は僅かに3兆円に届かず。
日経平均は続伸(2日間で+342.42円)でほぼ高値引け。今年の騰落率は日経平均が -7.99% 、TOPIXが -6.30% 。
日経平均は週間で +528.97円(+2.04%)の反発。
MyPerformance:↑52.9% ↓47.1% -0%(優待銘柄↑57.1% ↓42.9% -0%) 完全置き去りにされた!
〔前引〕
- 日経平均 26,362.24( +190.99)+0.73%
- TOPIX 1,857.80( +6.06)+0.33%
- CME日経平均先物 26,335( +140)+0.53%
- ドル円 134.81 - 134.82( -0.16)
- 日本国債10年 0.220( -0.010)
- 東証プライム上場銘柄の61.6%が値上がり中。今日上昇中の業種は16、下落中の業種は17。上昇中の業種で上昇幅が大きいのは海運業(+1.68%)・サービス業(+1.57%)・精密機器(+1.49%)・化学(+1.47%)・医薬品(+1.14%)、下落中の業種で下落幅の大きいのはゴム製品(-1.24%))・不動産業(-1.26%)・石油石炭製品(-1.61%)・保険業(-1.78%)・空運業(-1.83%)。
円高気味、上海総合株・香港ハンセン株・台湾加権株は上昇中。
日経平均は続伸中(2日間で+212.69円)。
MyPerformance:↑52.9% ↓41.2% -5.9%(優待銘柄↑57.1% ↓35.7% -7.1%)今日も置き去りにされ!
6/23 米国+今朝のデータ(太字)
- NY三指数は反発(騰落率 ダウ+0.63%、ナスダック+1.62%、S&P500+0.95%)
ダウ 30,677.36(+194.23)、ナスダック 11,232.193(+179.113)、S&P500 3,795.73(+35.84)
- 日経平均 26,171.25( +21.70)+0.08%〔06/23 15:15〕
- TOPIX 1,851.74( -0.91) -0.05%〔06/23 15:00〕
- CME日経平均先物 26,195( 0) -0.00%〔06/24 18:18〕
- ドル円 134.83 - 134.85( -0.14) 〔06/24 08:28〕
- WTI原油先物 104.27( -1.92)
- NYMEX金先物 1,829.8( -8.6)
- 日本国債10年 0.225( -0.010)
- 米国国債10年 3.088( -0.073)
米NYは、インフレ対応を最優先する姿勢を好感。6月製造業PMIの悪化を受けてパウエル議長が景気後退が必然ではないとコメントしたため安心感。金利の低下を受けたナスダックが相場を支え、引けにかけて上げ幅を拡大。耐
久消費財・アパレル、家庭・パーソナル用品が上昇、エネルギーは下落。
前代未聞の不祥事、尼崎市の住民基本台帳46万人分のデータが入ったUSBメモリーの紛失が、委託業者によって起きてしまったことは、デジタルデータの扱いが市側も委託側も完全な素人集団の上、尚且つ杜撰な状況だったようです。こじ付けになるかもしれませんが、マイナンバーカードの作成・所有が進まないなどデジタル化が進まない理由の1つなのではないかと感じます。
※ 今日の日経平均のAI予想は「小雨」、「下落して始まりそう」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます