書庫の本を読み直して整理しました(以下にない時は著述一覧を見て)。
Allowing Smoking inside could not differentiate coffee shops in a town
Black Gymnast igonored at Medal Ceremony in Ireland
Chinese for Kids 中文学習
Chinese Songs for Babies 児歌
Deflation in China should Inflation in the West to moderate
Democracy, Development and Conflict
Economic Music Videos
Folk Songs
Googel Photo見出し写真への疑問
Japanese Songs for Babies 童謡
Japanese for Kids 日本語学習
Kids English 子供の英語
Songs for Babies
Why Japan is so rich and why Japan could rise again
Words in July, 2023
アセットファイナンス
アセットファイナンス (Market Finance)
資産担保貸付 (CFI)
証券化 (CFI)
資産担保証券 Investopedia
新しい資本主義
文明の衝突 1993
国家資本主義の成長 2009
自由市場の終焉 2010
自由市場の終焉 2010 Dec
大衆のための資本主義 2013
長期的にみた不平等 2014
世襲制資本主義 ピケティの資本論 2014
Allowing Smoking inside could not differentiate coffee shops in a town
Black Gymnast igonored at Medal Ceremony in Ireland
Chinese for Kids 中文学習
Chinese Songs for Babies 児歌
Deflation in China should Inflation in the West to moderate
Democracy, Development and Conflict
Economic Music Videos
Folk Songs
Googel Photo見出し写真への疑問
Japanese Songs for Babies 童謡
Japanese for Kids 日本語学習
Kids English 子供の英語
Songs for Babies
Why Japan is so rich and why Japan could rise again
Words in July, 2023
アセットファイナンス
アセットファイナンス (Market Finance)
資産担保貸付 (CFI)
証券化 (CFI)
資産担保証券 Investopedia
新しい資本主義
文明の衝突 1993
国家資本主義の成長 2009
自由市場の終焉 2010
自由市場の終焉 2010 Dec
大衆のための資本主義 2013
長期的にみた不平等 2014
世襲制資本主義 ピケティの資本論 2014
ピケティ現象と格差の将来 2014
アメリカ様式の縁故資本主義 2014
冷戦の勝利者は縁故主義 2017
リスクではなく機会としてー持続可能性金融の枠組み 2017
経済の流れを変えるための10個の課題 2017
中国は縁故資本主義を脱却できるか 2018
二つの資本主義の競争 2019
会社の目的の再定義に関する宣言 2019
ダボス宣言2020 会社の普遍的目的 2019
アメリカ様式の縁故資本主義 2014
冷戦の勝利者は縁故主義 2017
リスクではなく機会としてー持続可能性金融の枠組み 2017
経済の流れを変えるための10個の課題 2017
中国は縁故資本主義を脱却できるか 2018
二つの資本主義の競争 2019
会社の目的の再定義に関する宣言 2019
ダボス宣言2020 会社の普遍的目的 2019
ビジネスとしての民主主義救済 2020
資本主義の再構築 EconTalk 2020
中国を覆う全体主義の長い影 2021
中国の党国家資本主義 2021
資本主義の再構築 2021
資本主義を脅かす所得の不平等 2022
用語目次 あいうえお順
autism 自閉症 オーティズム ASD
bullshit job つまらない仕事 ブルシットジョブ
China as a dystopia ディストピアとしての中国
choke point チョークポイント ボトルネック
dementia 認知症 ディメンシャ
資本主義の再構築 EconTalk 2020
中国を覆う全体主義の長い影 2021
中国の党国家資本主義 2021
資本主義の再構築 2021
資本主義を脅かす所得の不平等 2022
用語目次 あいうえお順
autism 自閉症 オーティズム ASD
bullshit job つまらない仕事 ブルシットジョブ
China as a dystopia ディストピアとしての中国
choke point チョークポイント ボトルネック
dementia 認知症 ディメンシャ
digital Lenism デジタルレーニン主義
hysteresis 履歴効果 ヒステリーシス
inclusive marketing インクルーシブ・マーケティング
interstitial pneumonia 間質性肺炎
hysteresis 履歴効果 ヒステリーシス
inclusive marketing インクルーシブ・マーケティング
interstitial pneumonia 間質性肺炎
job type employment ジョブ型雇用
market Lenism 市場レーニン主義
ostenarthritis 変形性膝関節症
peer pressure 同調圧力
presbyopia 老眼 プレズビオピア
schizopherenia 統合失調症 スキッツオフェレニア
US-China decoupling 米中ディカプリング
アメリカン・ドリームと住宅産業
証券化 (CFI)
資産担保証券 Investopedia
連邦住宅局の歴史
ファニイメイ
ファニイメイの歴史
ジニーメイの歴史
MBSの概観
モーゲージ担保証券
モーゲージ担保証券とモーゲージ担保債務証書
OMO vs ODO 同一の外観 異なる実態
住宅ローン媒介規制の日米比較 2016 井村
日米の住宅ローン媒介産業と産業組織 2018 井村
解体 dismantling
過剰債務
過剰債務は企業の低投資を招くのか 2010
債務の現実的効果 2011
健全な金融部門をいかに再建するか 2015
過剰債務問題への接近方法 2022
気候変動と金融システム
投資引き揚げと座礁資産 2015
気候変動と金融安定性 2021
金融における対語表現
金融の証券化⇒金融の証券化文献目録
銀行産業
証券会社
投資銀行とは何か Investopedia
市場型間接金融(野村証券)
証券化 (CFI)
シンジケートローン (CFI)
シンジケートローン (Fed)
プロジェクトファイナンス Investopedia
market Lenism 市場レーニン主義
ostenarthritis 変形性膝関節症
peer pressure 同調圧力
presbyopia 老眼 プレズビオピア
schizopherenia 統合失調症 スキッツオフェレニア
US-China decoupling 米中ディカプリング
アメリカン・ドリームと住宅産業
証券化 (CFI)
資産担保証券 Investopedia
連邦住宅局の歴史
ファニイメイ
ファニイメイの歴史
ジニーメイの歴史
MBSの概観
モーゲージ担保証券
モーゲージ担保証券とモーゲージ担保債務証書
OMO vs ODO 同一の外観 異なる実態
住宅ローン媒介規制の日米比較 2016 井村
日米の住宅ローン媒介産業と産業組織 2018 井村
解体 dismantling
過剰債務
過剰債務は企業の低投資を招くのか 2010
債務の現実的効果 2011
健全な金融部門をいかに再建するか 2015
過剰債務問題への接近方法 2022
気候変動と金融システム
投資引き揚げと座礁資産 2015
気候変動と金融安定性 2021
金融における対語表現
金融の証券化⇒金融の証券化文献目録
銀行産業
証券会社
投資銀行とは何か Investopedia
市場型間接金融(野村証券)
証券化 (CFI)
シンジケートローン (CFI)
シンジケートローン (Fed)
プロジェクトファイナンス Investopedia
プロジェクトファイナンス入門 (CFI)
金融仲介と恐慌後の金融システム 2009
影の銀行システム 金融規制にとっての含意 2009
OTDモデルとサブプライム恐慌 2010
OTDモデルが銀行に与えた衝撃 2010
なぜ多くの人が恐慌に至る決定をしたのか 2012
OTDモデルの勃興と金融仲介における銀行の役割 2012
2007-2009年の金融恐慌 2015
国際法を無視して、ガザからのパレスチナ人排除に進むイスラエル2023/12
金融仲介と恐慌後の金融システム 2009
影の銀行システム 金融規制にとっての含意 2009
OTDモデルとサブプライム恐慌 2010
OTDモデルが銀行に与えた衝撃 2010
なぜ多くの人が恐慌に至る決定をしたのか 2012
OTDモデルの勃興と金融仲介における銀行の役割 2012
2007-2009年の金融恐慌 2015
国際法を無視して、ガザからのパレスチナ人排除に進むイスラエル2023/12
大西広「西側民主主義を拒否する中国」を読む
官僚制
空襲: 研究とアーカイブ
経済経営用語辞典
言葉についての思い違い
数学用語辞典
廃れる言葉の言われ 一六銀行
千代田区における街路樹問題
中国経済学史目次
中国散文選目次
中国の金融制度
中国の株式市場
中国の債券市場
中国のシャドーバンキング
中日経済学用語辞典
中日成語辞典(A-H)
中日成語辞典(J-T)
中日成語辞典(W-Z)
官僚制
空襲: 研究とアーカイブ
経済経営用語辞典
言葉についての思い違い
数学用語辞典
廃れる言葉の言われ 一六銀行
千代田区における街路樹問題
中国経済学史目次
中国散文選目次
中国の金融制度
中国の株式市場
中国の債券市場
中国のシャドーバンキング
中日経済学用語辞典
中日成語辞典(A-H)
中日成語辞典(J-T)
中日成語辞典(W-Z)
日本の幽霊が頭に三角巾を付け足がないのはなぜか
日本はいつから太陽暦になったか
人間ドック comprehensive medical check
取引所用語
福光(ふくみつ)姓の人々 2022年現在
仏教と私たち:梅原猛さんの本から2006/2009
仏教による死後の世界1996/2000
ラテン語の知識
ロシアのウクライナ侵攻と停戦のため今考えるべきこと
2000年まで(金融史から証券市場論へ):
アンドレアデス「イングランド銀行史」1904
エルスナー「経済恐慌」1953
渡邊佐平「金融論」1954
高垣寅次郎「近代日本金融史」1955
ヌスバウム「ドルの歴史」1957
モートン「ロスチャイルド王国」1961
ホブスン「国際金融市場入門」1962
ホートレー「公定歩合の百年 2版」1962
牧野純夫「ドルの歴史」1965
沖中恒幸「アメリカの銀行制度」1965
ソーベル「ニューヨーク証券市場史」1965(上)
ソーベル「ニューヨーク証券市場史」1965(下)
モーガンとトーマス「ロンドン証券市場史2版」1969
ヒックス「経済史の理論」1969
ブリュア「ソビエト連邦史」1970
玉野井芳郎「日本の経済学」1971
早坂忠/正村公宏「戦後日本の経済学」1975
高橋亀吉「私の実践経済学」1976
Business Finance and the City of London1976
井出正介/高橋由人「アメリカの投資銀行」1977
ソーベル「ウオール街の内幕」1977
カー『ロシア革命』1979
「ニュースの商人ロイター」1979
「ロスチャイルド家」1980
田中健夫「倭寇」1982
「1878年のシティオブグラスゴー銀行の倒産」1982/1984
「ザ・シカゴマーケット」1984
「マーチャントバンクの興隆」1984
「大相場師」1984
「現代経済学の群像」1985
「マーチャント・バンキング」1986
「金融自由化時代の証券市場」1986
「自由主義経済学者の回想」1988
「証券市場」1989
「アメリカ金融史」1989
「文化大革命」1989
「金融規制緩和の経済学」1990
「物語 アメリカの歴史」1991
「書評 北條裕雄『現代アメリカ資本市場論』」1993
「鄧小平」1993
「アメリカの郵便貯金制度(1911-1966)について」1994/1995
「銀行政策論」1994/1997
Finance for Non-Financial Managers1996
「投資家から見た株式市場」1996と「株価の読み方」1997
「ソ連経済の神話」1997
「合理的株式投資の考え方」 1998
「企業価値を経営する」 1999
Barron's Finance 4th ed.2000
Barron's Financial Management 2nd ed.2000
Penguin Guide to Finance2000
2001年から2010年まで(証券市場論から企業財務論へ)
「金融排除論」2001
Barron's Business Banking 2nd ed.2001
Fast Forward MBA in Finance2002
Finance for Managers2002
Financial Basics for Business Managers2002
Learning MBA Basics in English2002
Money Machine: How the City Works2002
沙柚『父の帽子』2003
「市場と規制-証拠金規制をめぐって」2003
Financial English for Professionals(2003)
「書評 齋藤壽彦『信頼・信認・信用の構造』」2003
Corporate Finance2004
Asset Based Finance2004
「書評 齋藤正「戦後日本の中小企業金融」2004
「中国経済のジレンマ」2005
「金融立国試論」2005
The Wall Street Journal:Complete Guidebook2005
「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点ー証券化の進展の中でサブプライム層に対する略奪的貸付」2005
「債券投資におけるマーケットリスク管理」2005
「清華大学と北京大学」2006
「企業の成長と金融制度」2006
Accounting and Finance for Lawyers2006
Guide to Financial Markets 4th ed.2006
「学校債と医療法人債について―疑似債券の理論・歴史・現状ー」2006
「私立大学の財務と経営について」2007
「中国を動かす経済学者たち」2007
「新時代の中小企業金融」2007
「中国株式市場の真実」2007
「中国の歴史」2007/2015
『ロシア・ロマノフ王朝の大地』2007/2016
「ファイナンスの理論と実務」2007
四川大地震2008
「ヘッジファンド運用入門 第2版」2008
「すべての経済はバブルに通ずる」2008
Financial Intelligence2008
「過剰貯蓄:理論と現実」2008
『中国証券市場発展簡要回顧』2008
「民営化の是非」2008/2013
閻連科『私と父』2009
「中国企業のルネサンス」2009
「グローバル金融危機後の金融システムの構図」2010
「アセットマネジメントの世界」2010
『中国について』2010
『中国共産党を作った13人』2010
『革命とナショナリズム』2010
『自由市場の終焉』2010
2011年以降(中国研究への転換);English at Work-for Writing2011
Frequently Asked Questions in Corporate Finance No.12011
Frequently Asked Questions in Corporate Finance No.22011
『社会主義への挑戦』2011
『赤い資本主義』2011
『図解中国経済』2011
「戦略的デフォルトについて」2011
「中国証券市場概覧2008-2009」2011
「国際企業法務入門」2012
「金融機能と金融規制」2012
『中国ビジネス必携』2012
『中国はいかに資本主義になったか』2012
『暴風雨的記憶』2012
『青春歳月在北大』2012
『チャイナ・ジャッジ』2012
「大震災に学ぶリスクマネジメント」2012
「中国概念股の危機で見えてきた諸問題」2013
朱嘉明『中國改革的歧路』2013
柴靜『看見』2013
『近代中国史』2013
『最新中国金融・資本市場』2013
「書評 代田純『ユーロ不安とアベノミクスの限界』」2014
「図解中国経済を読む」2014
『中国現地法人の出口戦略と撤退実務』2014
『老いて生きる』2014
「ポスト金融危機の銀行経営」2014
『大道之行』2015
『台湾生まれ日本語育ち』2015
『六四以来の中国政治思潮』2015
『習近平の中国』2015
『毛沢東 日本軍と共謀した男』2015
Regulation on Wealth Management Products of Banks in China2015
中国のシャドーバンクー郎咸平に学ぶ2016
中国ー市場化に向けた議論の生成と展開(2016)2016
陳雲 (1905-1995) 2016
『中国の論理』2016
馬寅初 (1882-1982) 2017
孫冶方 (1908-1983) 2017
鄧子恢(1896-1972) 2017
趙平『私の宝物』2017
『現代中国経営者列伝』2017
『近代中国への旅』2017
『ソビエト連邦史1917-1991』2017
「ファイナンス理論全史」2017
「AI化する銀行」2017
「国税局査察部24時」2017
「お金の天才の育て方」2017/2018
「ビジネススクールで教える経営分析」2018
『習近平闘争秘史』2018
顧准(1915-1974)2018
村上衛 森川裕貫 石川禎浩『中国近代の巨人とその著作』2019
「新中国の社会主義と経済学の歩み」2019
「金融研究でグローカル研究をどう進めるか」2020
「グローカル研究と中国経済学史研究」2021
「中国経済学史を学んで」2021
「中国経済学史を学んで」政治経済研究所報告2021年6月21日
「コロナ危機下の経済と社会」2021
「中国経済学史を学んでー報告と討論を受けてー」『政経研究時報』
No.24-2(2021.10)
私の東京案内
Film Production and Analysis
日本はいつから太陽暦になったか
人間ドック comprehensive medical check
取引所用語
福光(ふくみつ)姓の人々 2022年現在
仏教と私たち:梅原猛さんの本から2006/2009
仏教による死後の世界1996/2000
ラテン語の知識
ロシアのウクライナ侵攻と停戦のため今考えるべきこと
2000年まで(金融史から証券市場論へ):
アンドレアデス「イングランド銀行史」1904
エルスナー「経済恐慌」1953
渡邊佐平「金融論」1954
高垣寅次郎「近代日本金融史」1955
ヌスバウム「ドルの歴史」1957
モートン「ロスチャイルド王国」1961
ホブスン「国際金融市場入門」1962
ホートレー「公定歩合の百年 2版」1962
牧野純夫「ドルの歴史」1965
沖中恒幸「アメリカの銀行制度」1965
ソーベル「ニューヨーク証券市場史」1965(上)
ソーベル「ニューヨーク証券市場史」1965(下)
モーガンとトーマス「ロンドン証券市場史2版」1969
ヒックス「経済史の理論」1969
ブリュア「ソビエト連邦史」1970
玉野井芳郎「日本の経済学」1971
早坂忠/正村公宏「戦後日本の経済学」1975
高橋亀吉「私の実践経済学」1976
Business Finance and the City of London1976
井出正介/高橋由人「アメリカの投資銀行」1977
ソーベル「ウオール街の内幕」1977
カー『ロシア革命』1979
「ニュースの商人ロイター」1979
「ロスチャイルド家」1980
田中健夫「倭寇」1982
「1878年のシティオブグラスゴー銀行の倒産」1982/1984
「ザ・シカゴマーケット」1984
「マーチャントバンクの興隆」1984
「大相場師」1984
「現代経済学の群像」1985
「マーチャント・バンキング」1986
「金融自由化時代の証券市場」1986
「自由主義経済学者の回想」1988
「証券市場」1989
「アメリカ金融史」1989
「文化大革命」1989
「金融規制緩和の経済学」1990
「物語 アメリカの歴史」1991
「書評 北條裕雄『現代アメリカ資本市場論』」1993
「鄧小平」1993
「アメリカの郵便貯金制度(1911-1966)について」1994/1995
「銀行政策論」1994/1997
Finance for Non-Financial Managers1996
「投資家から見た株式市場」1996と「株価の読み方」1997
「ソ連経済の神話」1997
「合理的株式投資の考え方」 1998
「企業価値を経営する」 1999
Barron's Finance 4th ed.2000
Barron's Financial Management 2nd ed.2000
Penguin Guide to Finance2000
2001年から2010年まで(証券市場論から企業財務論へ)
「金融排除論」2001
Barron's Business Banking 2nd ed.2001
Fast Forward MBA in Finance2002
Finance for Managers2002
Financial Basics for Business Managers2002
Learning MBA Basics in English2002
Money Machine: How the City Works2002
沙柚『父の帽子』2003
「市場と規制-証拠金規制をめぐって」2003
Financial English for Professionals(2003)
「書評 齋藤壽彦『信頼・信認・信用の構造』」2003
Corporate Finance2004
Asset Based Finance2004
「書評 齋藤正「戦後日本の中小企業金融」2004
「中国経済のジレンマ」2005
「金融立国試論」2005
The Wall Street Journal:Complete Guidebook2005
「アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点ー証券化の進展の中でサブプライム層に対する略奪的貸付」2005
「債券投資におけるマーケットリスク管理」2005
「清華大学と北京大学」2006
「企業の成長と金融制度」2006
Accounting and Finance for Lawyers2006
Guide to Financial Markets 4th ed.2006
「学校債と医療法人債について―疑似債券の理論・歴史・現状ー」2006
「私立大学の財務と経営について」2007
「中国を動かす経済学者たち」2007
「新時代の中小企業金融」2007
「中国株式市場の真実」2007
「中国の歴史」2007/2015
『ロシア・ロマノフ王朝の大地』2007/2016
「ファイナンスの理論と実務」2007
四川大地震2008
「ヘッジファンド運用入門 第2版」2008
「すべての経済はバブルに通ずる」2008
Financial Intelligence2008
「過剰貯蓄:理論と現実」2008
『中国証券市場発展簡要回顧』2008
「民営化の是非」2008/2013
閻連科『私と父』2009
「中国企業のルネサンス」2009
「グローバル金融危機後の金融システムの構図」2010
「アセットマネジメントの世界」2010
『中国について』2010
『中国共産党を作った13人』2010
『革命とナショナリズム』2010
『自由市場の終焉』2010
2011年以降(中国研究への転換);English at Work-for Writing2011
Frequently Asked Questions in Corporate Finance No.12011
Frequently Asked Questions in Corporate Finance No.22011
『社会主義への挑戦』2011
『赤い資本主義』2011
『図解中国経済』2011
「戦略的デフォルトについて」2011
「中国証券市場概覧2008-2009」2011
「国際企業法務入門」2012
「金融機能と金融規制」2012
『中国ビジネス必携』2012
『中国はいかに資本主義になったか』2012
『暴風雨的記憶』2012
『青春歳月在北大』2012
『チャイナ・ジャッジ』2012
「大震災に学ぶリスクマネジメント」2012
「中国概念股の危機で見えてきた諸問題」2013
朱嘉明『中國改革的歧路』2013
柴靜『看見』2013
『近代中国史』2013
『最新中国金融・資本市場』2013
「書評 代田純『ユーロ不安とアベノミクスの限界』」2014
「図解中国経済を読む」2014
『中国現地法人の出口戦略と撤退実務』2014
『老いて生きる』2014
「ポスト金融危機の銀行経営」2014
『大道之行』2015
『台湾生まれ日本語育ち』2015
『六四以来の中国政治思潮』2015
『習近平の中国』2015
『毛沢東 日本軍と共謀した男』2015
Regulation on Wealth Management Products of Banks in China2015
中国のシャドーバンクー郎咸平に学ぶ2016
中国ー市場化に向けた議論の生成と展開(2016)2016
陳雲 (1905-1995) 2016
『中国の論理』2016
馬寅初 (1882-1982) 2017
孫冶方 (1908-1983) 2017
鄧子恢(1896-1972) 2017
趙平『私の宝物』2017
『現代中国経営者列伝』2017
『近代中国への旅』2017
『ソビエト連邦史1917-1991』2017
「ファイナンス理論全史」2017
「AI化する銀行」2017
「国税局査察部24時」2017
「お金の天才の育て方」2017/2018
「ビジネススクールで教える経営分析」2018
『習近平闘争秘史』2018
顧准(1915-1974)2018
村上衛 森川裕貫 石川禎浩『中国近代の巨人とその著作』2019
「新中国の社会主義と経済学の歩み」2019
「金融研究でグローカル研究をどう進めるか」2020
「グローカル研究と中国経済学史研究」2021
「中国経済学史を学んで」2021
「中国経済学史を学んで」政治経済研究所報告2021年6月21日
「コロナ危機下の経済と社会」2021
「中国経済学史を学んでー報告と討論を受けてー」『政経研究時報』
No.24-2(2021.10)
私の東京案内
Film Production and Analysis