JR袋井駅北口広場の東側に正岡子規の句碑が建っており、句碑には「冬枯れの中に家居や村一つ」と刻まれています。
この句は、明治22年12月25日、正岡子規が松山へ帰郷する際に、車窓から見える袋井駅前を詠んだもので、当時のひなびた袋井駅前の風景が想像されます。
次の写真は、明治37年頃の袋井停車場構内。左側に跨線橋が見えます。
「写真集、磐田・袋井いまむかし」静岡郷土出版社より転載
この句の文字は、子規自筆の「寒山落木」から転写されたもので、題字は袋井市の偉人「川村驥山」の書、そして像画のレリーフは人間国宝「香取正彦」によるものだそうです。
なお、案内板が新調されお披露目前なのか、まだビニールがかかっていました。
その石碑と向かい合うベンチには、居眠りをした猫の石像があります。
この猫は、正岡子規の同級生で親交が深かった夏目漱石代表作「吾輩は猫である」の猫を指しているものだそうです。
句碑の横に立つ大きなマキの木は、天正十六年(1588年)に可睡斎仙麟等膳和尚が平治の乱で命を落とした源朝長を祭る
袋市友永の積雲院を再建した時庭園整備の庭木として植えられたマキの木で樹齢四百余年を経ったと伝えられております。
撮影年月日 2019/05/06
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます