中間試験ネタが続きます。
せんげん台近隣の高校出身です。
タケルは後輩にあたります。
これは自慢ね。
今となりゃ、やめときゃいいのに理系でした。
国語が好きだったのにね。
生物と化学も結構好きだったんですよ。
高校の進路指導って難しいですよね。
とにかく自由な校風の学校でした。
今の不動岡もそうだといいな。
自由過ぎたのと、進路選択を誤り、大学入試では苦労をしましたが、
いろいろあって、それが教訓となり、就職は希望がかないました。
人間万事塞翁が馬。
高2では物理があり、何がわからないんだかもわからないくらいわかりませんでした。
どうやらx=sinθという答えの問題が出るらしく、
解答欄にsinθを書きまくりました。
結果、5点…。
黒歴史だ…。
私の他にも5点が大勢いました。
繰り返しますが、理系クラスでした。
そんな中、隣のクラスに98点という人がいました。
マイナス2点は二乗の2の書き忘れとか。
スタートはそんなに違わなかったと思うんだけれど。
物理が今の私に影響していること。
モンキーハンティングのような事態には合わないということ。
自然の摂理には抗わず、最小限の疑問でやめておいた方がよいこと。
人には向き不向きがあること。
5点の話で、同窓会は盛り上がること。
せんげん台近隣の高校出身です。
タケルは後輩にあたります。
これは自慢ね。
今となりゃ、やめときゃいいのに理系でした。
国語が好きだったのにね。
生物と化学も結構好きだったんですよ。
高校の進路指導って難しいですよね。
とにかく自由な校風の学校でした。
今の不動岡もそうだといいな。
自由過ぎたのと、進路選択を誤り、大学入試では苦労をしましたが、
いろいろあって、それが教訓となり、就職は希望がかないました。
人間万事塞翁が馬。
高2では物理があり、何がわからないんだかもわからないくらいわかりませんでした。
どうやらx=sinθという答えの問題が出るらしく、
解答欄にsinθを書きまくりました。
結果、5点…。
黒歴史だ…。
私の他にも5点が大勢いました。
繰り返しますが、理系クラスでした。
そんな中、隣のクラスに98点という人がいました。
マイナス2点は二乗の2の書き忘れとか。
スタートはそんなに違わなかったと思うんだけれど。
物理が今の私に影響していること。
モンキーハンティングのような事態には合わないということ。
自然の摂理には抗わず、最小限の疑問でやめておいた方がよいこと。
人には向き不向きがあること。
5点の話で、同窓会は盛り上がること。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます