![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/20/fc89131129e234670c79fbb12257b414.jpg)
久々に日本のケーキです。
オーストリアでDEMELもカフェザッハも味わったけれど、やっぱり日本のスイーツ。
鎌倉へ行きたい!と夫に言っていながら、寝坊しいい加減に起きなさいと起こされた時間は9時半過ぎではなく、10時半過ぎだったらしい・・・。ブログを見た夫から訂正を求められました。
7時に起きるから鎌倉へ連れってとお願いしていたのだけど
遅く起きてしまいランチの時間が・・・。
近場で食事が美味しいといえばやっぱり国立。
辻調の影響?舌の肥えた国立マダムの影響?フレンチが多く美味しいおしゃれなお店が多い国立。
そんな国立のケーキ屋さんといえば、レ・アントルメ国立。
立川伊勢丹の催事によく登場していて、新宿伊勢丹でも見かけたことがあります。
やはり基本の苺ショートと苺タルトっぽい感じのタルトと一見ムースのようなレアチーズケーキを選択。
鮮やかななマカロンがいきなり目に飛び込んできて、マカロン大人買いをしちゃいたい!と思ったけれど子供買いにしておきました。
マカロンは表面の生地の滑らかさとフィリングの味のバランスが重要。
生地はおいしくても中身のフィリングがイマイチだったり、その逆で生地がざらざらしていたり・・・マカロンといえどずいぶんお店で異なるのです。
レ・アントルメのはクリームタイプでさらっとしていてかなり好みです。
美味しい!!!次回はマカロン大人買いを決めました。
定評のあるケーキもどれも甘過ぎず丁寧にしっかりと作られていて、ケチのつけどころがありませんでした。
メレンゲの飾りがシケったら嫌なのでタルトからいただきます。
苺ショート大好きどこのお店でも基本に買うのは苺ショート。
スポンジがしっとりしていて、スポンジと生クリームの分量の絶妙な配分がgoo。
今回の3個の中で私が一番気に入ったのはこちらのレアチーズケーキ。
ムースのようなトロンとしたレアチーズケーキ。
土台がココア味のスポンジだったのが私的にはNGですが夫にはこの苦さがレアチーズケーキの甘さを消してくれるのでgooだそうです。
プルンとしていてお口の中でツルンとおいしくはじけます。
シトロンのクリームはトロリとしたクリームタイプでなんとも美味。
マカロンは出来立てのサクサクしている食感があるのが好み。
4個のうち1個だけ固めのフィリングがありました。
この中ではシトロン、ローズ、バニラ、ピスタチオの順番で好き。
どれも美味でございました。
さすがレ・アントルメ国立です。
お店のテラス席でイートイン可能なようですが、ドリンクは自動販売機になるようでした。イートインはちょっと味気ないかもです。
レ・アントルメ国立
http://www6.ocn.ne.jp/~entremet/
〒186-0002 東京都国立市東2-25-50
TEL.042-574-0205 FAX.042-574-0233
営業時間:10:00~19:00(水曜日休)
ぬくもり工房京昌
うこんとなたまめはこちらからどうぞ
覚えておいででしょうか?
国立出身、札幌在住のrikayuです。
私は昨日レ・リシェスのケーキをいただいたばかり…
レ・アントルメのケーキはどれもきれいで美味しいですよね
帰省した時にケーキが食べたくなると、大概こちらに買いに行きます。
あの建物はレ・アントルメが開店する前(もう15~16年経つと思います)”ひつじ工芸”という名の北一ガラスを扱うお店だったんですよ。
夕暮れ時に店内に明りが灯ると、とてもすてきでした
レ・アントルメが北一硝子を扱っていたお店だなんてそれもビックリ!
趣のある素敵な佇まいで、大学通の並木が一層お店を引き立ててくれていました。
ケーキもとてもおいしいですね。
北一硝子は大好きで小樽に行くたび行っていました。
こちらにお帰りになる際、またはその逆で私が札幌に帰る際オフできたら楽しいですね。
国立はお気に入りの街です。
なんともいえない優しい穏やかな街です。
レリシェスがあるライブヒルズも素敵な街です。
是非お店へ行ってみてください。
イルミネーションの頃はとても綺麗だし、紅葉の季節のあきの道も素敵です。/fuki_osusume/}
あれ?食べれなくなりましたか?
テラス席で自動販売機のドリンクでイートインですが
できるはず??
しばらく行ってないので今度行ったらチェックしておきあmすね!