
旅好きなので旅のブログ投稿が各地並行しています。
元々旅が大好きで世界はもとより、国内もマイカー、鉄道、飛行機など各手段で年間数箇所以上旅してきた私としては、グローバルな視点で各地域のよさをブログにご紹介できればいいなと思っています。
滋賀県仏女ブロガーの旅では湖東地区・彦根にご招待いただきました。
旅プランを練るときに、彦根と大津を検討しましたが、2泊以上はいるということになり、彦根。長浜を周ることにし、例年の京都紅葉の旅で大津・比叡山に行くことにしました。
番外編となっているのは個人旅行で再び滋賀県へ訪問したためです。
例年の京都旅行はいつも1泊2日で早いうちから計画、ホテルを押さえてあります。
今年は紅葉が遅かったこともあるし、滋賀県仏女の旅で周り損ねた大津が気になっていたこともあり、1泊2日の日程に比叡山を入れました。
大津から京都へ周ってくる案がよかったのですが、結局、京都から行き京都へ戻るプランになりました。
出町柳から叡山電車に乗って比叡山ロープウェイ駅まで行きました。
比叡山ロープウェイで比叡山頂まで行き、世界文化遺産の比叡山へ行きました。
土砂降りに近い大雨の中、行ったため写真は皆ブレたように写ってますが、雨がすごかったからなのです。
。
比叡山延暦寺とは
比叡山の山内にある500ヘクタールの境内地に点在する約150ほどの堂塔の総称です。
全部周るのは車がないととても無理とのことで、
総本堂である根本中堂に行けば比叡山に行ったと言えるとのことだったので根本中堂へ行きました。
延暦寺根本中堂
比叡山では東塔という区域の中心的建築物であり、比叡山延暦寺の総本堂。
伝教大師最澄が788年(延暦7年)に、一乗止観院という草庵を建てたのが始まりとのこと。
本尊は最澄が一刀三礼して刻んだ薬師瑠璃光如来と伝えられていて(秘仏)、その宝前に灯明をかかげて以来最澄のともした灯火は1200年間一度も消えることなく輝き続けているため不滅の法灯と呼ばれるそうです。
住職さんの説法がとても魅力的で素晴らしく、土砂降りの中を頑張って比叡山まで行ってよかった!と心から思いました。
織田信長の比叡山焼き討ちでは織田信長は僧侶、上人、児童の首をことごとく刎ねたとのことです。
比叡山が織田信長に属さなかったからということですが、歴史は詳しくないので語れないのが残念。
世界文化遺産、比叡山延暦寺は総本堂と比叡山延暦寺会館で精進料理をいただくだけて、実に短い時間の滞在だったのでした。
比叡山は次回は歴史をもう少し学んで、じっくりと車で周ってみたいと思います。
『近江路・仏女ブロガー旅紀行 (番外編)』 は延暦寺会館の精進料理につづく。
滋賀県観光情報ホームページ
http://www.biwako-visitors.jp/
山形県鶴岡市 日本海きらきら羽越の温泉めぐりの旅 2011.11.29~30
うどん県丸亀市歴女の旅 2011・11.14~16
2011フランスの旅 2011.7.28~8.6
2011紅葉の旅 京都・大津 (滋賀県仏女の旅番外編) 2011.11.19~20
※各旅まだまだ更新中です。
いつも応援ありがとうございます☆