![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/1252efcc74fce4f06d0afb153940ffde.jpg)
京都・紅葉の旅の一日目の夜は、先斗町にある、京都に受け継がれてきたお茶屋さんの和の要素をもとに、当時の趣を残しつつ洋の要素も融合させたお店『よし菜』へ伺いました。
旬の食材を使った「京都らしさ」を存分に感じられる会席コース。
京都で和食はハズレがないのですが、こちらも、お値段分以上に美味しいお店でした。
カウンター席(冬季は掘りごたつ)でいただきました。
古都に多い、間口が狭く奥行きのある造り。
アプローチが長いというのは、高級感がでるのでなんとなく、欠かせない要素と思うのです。
代々京都に受け継がれてきたお茶屋さんの和の要素をもとに
当時の趣を残しつつ、洋の要素も融合させ、今と昔が調和した空間。
舞妓さんとお茶屋気分も味わえるプランもあるそうです。
【前 菜】 みぶ菜とえのきのお浸し
みぶ菜は実は、水菜の変異種で、京都の壬生(みぶ)地域で発見されて広まったのだそうです。
【吸 物】 松茸の土瓶蒸し
秋の代表格、松茸。松茸の土瓶蒸しは昨年はいろいろいただけました。
松茸の香りを楽しむには一番。
【造 り】
お酒がグラス1杯サービスでした。
両方をそれぞれお願いしてみました。
美味しいお料理によく合うのは、左のお酒で、右の方はお酒単体で楽しむのに向いている味でした。
【焼 物】 後でお料理を振り返ると、このときのサーモンが?でしたが、
それ以外はどのお料理も美味しくて、なかなかお得感も高い美味しいコースでした。
【凌 ぎ】おそばが美味しかった~~。
【鉢 物】生ハムと不思議な野菜のコラボでしたが、美味しかった。
【揚 物】
【ご 飯】 本日の 押し寿司は鯖の押し寿司。
【デザート】
お茶屋だったお店ですが、現在は高級居酒屋?割烹?
なかなか居心地のよい、美味しいお店でした。
■よし菜 (京料理 / 三条駅、祇園四条駅、三条京阪駅)
http://yoshina.net/
〒604-8011 京都市中京区先斗町通四条上ル
児童公園越えて北4軒目東側
TEL:075-213-4471
2013年の、それぞれの京都旅のまとめの目次です。2013年京都紅葉の旅、嵐山、保津峡、宝巌院、金閣寺ほか(未完)
とてもおいしそうなお蕎麦ですね~
おしゃれというか・・・
京都で和食はホントにいいですね!
お腹がすいちゃいました(笑)
では、また~
お久しぶりですみません。
おそば素敵過ぎますね~~~!!編んであるところがまたもてなされてる感が上がってうれしい♪お料理って味はもちろんですが、見た目も同じくらい大切ですね^^
京野菜のラーメンやイタリアン、フレンチも美味しいです。
食べ物はハズレがないのも京都が好きな理由かもです♪
今年もよろしくお願いいたします
そうなんです~~~このアミアミが可愛く
美しく、お・も・て・ね・し♪って感じですね。