![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/044ede9d3797053c4cc723618f8cdfc2.jpg)
石清水駅の観光案内所で石清水八幡宮以外の観光スポットを教えていただき、飛行神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/715168dd63fbf1514ec097bfa589bcb8.jpg)
駅から左手に歩き橋を渡って少し大きな通りに出たら右に歩くとあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/4c1b173c332100eaaa0ff9db3e6e4bfe.jpg)
飛行神社
大正4年(1915)、航空安全と航空事業の発展を祈願し、二宮忠八により創建された神社。
二宮忠八は愛媛県に生まれ、明治24年(1891)、ゴム動力のカラス型飛行機の飛行に成功。日本で初めて飛行原理を発明、「日本の航空機の父」と呼ばれるそうです。
飛行機の手水舎?
ANA関連の方のお参りが多い?
JALが少ないでごじゃる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/044ede9d3797053c4cc723618f8cdfc2.jpg)
古代の空の神・神饒速日命(にぎはやひのみこと)とともに、全世界の航空殉難者・航空関係者の英霊を祀る神社が飛行神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4f/a124021ef3636a4488bcebaa02f9647d.jpg)
手水舎のお花が豪華です。
華道など心得がないとこれは出来ない!
素晴らしい活け方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/2580677d3737284806db3df0c909b036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/7feed9ac180698350953fa148569b6ad.jpg)
ガラスケースの中に飛行機が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/02567473fb84a7a4538e500f187fda42.jpg)
神社といわれなかればわからない現代風な拝殿。
資料館も併設され1000機のプラモデルなど、飛行機関係の資料を展示しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/044ede9d3797053c4cc723618f8cdfc2.jpg)
この飛行機がどこにあったのか?
可愛❤️
私も浮かべてきたかった。✈️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f1/d02999bb93d311e97ffd3a5a93ce4261.jpg)
飛行神社
八幡市八幡土井44
電話番号 075-982-2329
参拝時間 9:00~16:30(資料館は15:45受付終了)
参拝料 無料、資料館300円
アクセス 京阪本線「石清水八幡宮駅」下車徒歩約5分
▶️ https://www.hikoujinjya.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/bbebf6aed85c095978bfd25449f02815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/bc8cdfa2dbb16a60b6beedb7b1ed1a15.jpg)