柏の葉2021年

写真などを載せて、暮らしの実情をお伝えします、

柏の葉キャンパスの現状と今後①

2021-02-27 08:14:00 | 日記

・南側の道路事情

アコレ前の交差点を利用せずに横断歩道のない高架下道路を直進して横断する方が後を立ちません。


朝の通勤時間帯などは工事関係車両も多く危険です。
住民からも改善を求める声があがっており、自警団の様に某マンション掲示板で注意を促している方も見受けられるのが現状です。


ですが直近の対策としてはポールコーンを増やしただけで抑止力としては不十分です。


ではなぜ積極的に規制しないのか。


それはこの行為事態が道路交通法によればグレーだという点が挙げられます。

運転者からすると停止義務はないが歩行者に注意する必要がある。
歩行者からすると横断禁止ではないが交通車両に注意する。


では横断歩道を設ければすべてが解決するか。


実はそうでもありません。


モラルハザードという用語があります。
これは改善策を備えた事で、より最悪の事態を誘因するという意味で使われています。


先に述べた道路交通法によれば横断歩道では歩行者がいれば車両に停止義務があります。
しかしこの規制を守らない知らない運転者が多い中で、この場所に横断歩道を設けるとどうなるか。


高架下で暗く視界が悪い横断歩道を渡る注意散漫な子供、横断に時間のかかる高齢者、通勤時間帯に小走りで駅へ急ぐ人、そこへ交差点の信号が変わりそうだとアクセルを踏み込んだ車が突入したらどうなるか。


残念ながら現状を解決するには個人のモラルに委ねるしかないと思っています。


しかしこういった街の課題に公民学と住民が連携して新しい発想や取り組みで解決していくべきだ思います。


ではどのような取り組みで解決できるのか、次回は参考例をあげたいと思います。

#柏の葉
#交通事情
#柏の葉の課題

柏の葉の未来

2021-02-12 21:36:00 | 日記
柏の葉にはUDCK(アーバンデザインセンター)があります。
街づくりの拠点です。

街をより良くしていく為にさまざまな取り組みをしている場所です。


こちらを見ると柏の葉の未来像が見えてきます。



住民、子供を主体の街づくりを目指してくれていることがよく分かりました。







圧倒的に0歳〜3歳(未就園児)が多い街だとわかります。
アンケートにも、子供達の過ごしやすい街を望む声がたくさん。

この様にニーズに合った街づくりをしていて安心しました。
これからも住民の声を聞いてくれる街づくりを続けてくださる事を願ってます。


柏の葉キャンパス貴重な生の声

2021-02-01 20:47:00 | 日記
先日、未就園児、小学生をもつママ達との会話で、

暑い日、寒い日、雨の日→公園へ行けず
子供の長期休みの時期→大変

児童館が必要…声が多数。

ゲートタワーに住むママはこのまま児童館をつくる計画が出ないようなら、署名を集めて、柏の葉市長と三井不動産柏の葉キャンパス開発担当宛に提出しましょうと話していました。
みんな真剣です。


公園も駅周辺に徒歩で行ける遊具ありの公園は小さい公園が2つ(しばとも公園、おむすび公園)くらい、
徒歩でいける遊具の充実した公園を求める声が多数…

ティーサイト前の調整池→子供が落ちるのが心配で遊ばせられない。

柏の原っぱ→遊具もなく、小学生は遊ぶ場所が無く、みんなそこで走る為、芝生は無くなり、原っぱと言うより泥だらけ、砂だらけになってしまう場所に変わっています。
憩いのばとは言えない。

ティーサイト前の調整池→子供が遊べる水遊び場に(三番瀬(さんばんぜ)遊び場のような)

三番瀬(さんばんぜ)↓






柏のはらっぱ→緑と花があふれる場所に整備

2つはおしゃれに見えるが、、、残念ながら実用性に欠ける


現在の柏のはらっぱ↓






更に、途中で引っ越してきたママは
幼稚園に空きがなく、仕方なく朝7時に車で遠くの幼稚園まで子供を送り迎えしていると話してました。
かわいそすぎます。

これは、実際に聞いた生の声です。


↑すばらしい目標をかかげ、街づくりに取り組んでいるのだから、未来ある子供達の為に、、、生活しやすい街づくりを期待しています。


課題→児童館、図書館、幼稚園がない、
   憩いの場をつくってほしい。

本当に課題を解決してくれる街ならば、まずは身近な課題解決をお願いしたいです。