亜幹線型の旅客用として設計されたC54型機関車は、大正の面影を残しつつ昭和の近代化へのバトンタッチに進むアンバランスなデザインを持つ。動輪はスポークタイプをはいているが、デフレクタは先端がカットし洗練されたデザインかと思いきや、ボイラー上部のドームは2コブタイプとなっている。製造量数は17両で少数グループとなっている。亜幹線型機関車はその後C55からC57へと発展して行くが、その黎明期の機関車であったと言える。
模型は、ミワザワ製です。こちらの模型も状態は良く軽快に走行します。若い頃は「ダサイ」デザインで好きではありませでしたが、今は結構好きなデザインです。
実車DATA:製造所 汽車製造、川崎車輛
製造年 1938年 - 1947年
総製造数 17両
軸配置 2C1
動輪径 1,750 mm
全長 20,375 mm
最大軸重 13.42t
含炭水車重量 114.30 t
定格出力 1,211 ps
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/5fbe32970ce89489d7e6484cc695b7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/4791ef35c16e5daa6a1cfff8d0cfc906.jpg)
2010.02.27 HO-0007
模型は、ミワザワ製です。こちらの模型も状態は良く軽快に走行します。若い頃は「ダサイ」デザインで好きではありませでしたが、今は結構好きなデザインです。
実車DATA:製造所 汽車製造、川崎車輛
製造年 1938年 - 1947年
総製造数 17両
軸配置 2C1
動輪径 1,750 mm
全長 20,375 mm
最大軸重 13.42t
含炭水車重量 114.30 t
定格出力 1,211 ps
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/5fbe32970ce89489d7e6484cc695b7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/4791ef35c16e5daa6a1cfff8d0cfc906.jpg)
2010.02.27 HO-0007