珊瑚模型のDD16
昔々大昔、30年以上前のこと、サンゴ模型のエッチング板のキットのDD16を購入した。まだ、10代の頃のことである。たしか、TMSで組立の記事が載っていたように思う。その本を見ながら作ろうとしたが、結局作ることは出来なかった。エンジンルームの曲げ加工すらまともに出来なかったことを思い出す。当時の価格は記憶にもない。今であればそんなに高くないのであろうが・・・。それから約30年、完成品を手に入れることが出来た。
実車は、軸重の一番軽い線区の無縁化のため、昭和46年に登場。軸重は12t、軸配置はB-Bである。SGは非搭載。DD51初期型に搭載されたエンジンを出力ダウンして使用している。最大速度は75km/h。
登場間もなくはC12、C56の置き換え用として小海線などで使用されたが、国鉄民営化により、これらの線区の配線、民営化等で次第に活躍の場を失う。
模型の線路では今のところ快調に走行してくれている。永遠に走り続けてくれるであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/5c56cc5c58abae9a41bb785f213edbe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/483c797e3860cae95fac3e0a124cbe8c.jpg)
2010.2.5 HO-0001
昔々大昔、30年以上前のこと、サンゴ模型のエッチング板のキットのDD16を購入した。まだ、10代の頃のことである。たしか、TMSで組立の記事が載っていたように思う。その本を見ながら作ろうとしたが、結局作ることは出来なかった。エンジンルームの曲げ加工すらまともに出来なかったことを思い出す。当時の価格は記憶にもない。今であればそんなに高くないのであろうが・・・。それから約30年、完成品を手に入れることが出来た。
実車は、軸重の一番軽い線区の無縁化のため、昭和46年に登場。軸重は12t、軸配置はB-Bである。SGは非搭載。DD51初期型に搭載されたエンジンを出力ダウンして使用している。最大速度は75km/h。
登場間もなくはC12、C56の置き換え用として小海線などで使用されたが、国鉄民営化により、これらの線区の配線、民営化等で次第に活躍の場を失う。
模型の線路では今のところ快調に走行してくれている。永遠に走り続けてくれるであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/5c56cc5c58abae9a41bb785f213edbe1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/483c797e3860cae95fac3e0a124cbe8c.jpg)
2010.2.5 HO-0001