![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/cdd25c0b727d08c80105a91d2761666d.jpg)
着飾った男女が集う オペラハウス ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/4767b32410ab6e1cfbdc59e048471e92.jpg)
中でも、「ボックス席」 は、
上流階級の人々が陣取る場所という印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/987e5e7c0d3199dee1ef2b99c8398f8e.jpg)
実際には、バルコン ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/a4e63d74eea2f497c11820d9678e5f23.jpg)
オーケストルなど、席の位置によって
呼び方が細かく分かれているのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/a201a0d065026f0705f10c313f704c51.jpg)
ここでは 「ボックス席」 で統一しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/c0655dd5438f56305ae306aaa17c1b44.jpg)
ボックス席には個別のドアがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/14dfc4cfb8be69eaa62a05841861dc5c.jpg)
ドアには鍵があり、
係りの者に案内されるというのが一般的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/ad4c5670bff94e3dd42326bd00de3dce.jpg)
これがボックス席 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/2be8bb304bf9516d8da163f16149d906.jpg)
いちばん後ろの椅子は従者用ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/dd080f6ceec045f006834194a02ef558.jpg)
一般席と比べると、ゴシップや
スキャンダルの匂いがするボックス席 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/e1398aa1f53222f61de54e40a6f9d87a.jpg)
パリ オペラ座ができた当時の
印象派の画家が興味深い絵を遺しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/3bde65054abcdf8bb512b37d82f9530f.jpg)
Mary S. Cassatt
メアリー・カサット (1844年ー1926年)
アメリカ人画家。
長くパリに在住。
彼女が描いたボックス席 ・・・
タイトル 『桟敷席にて』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/99/05c6b358aa120cca505e6f88eeb57c4b.jpg)
舞台を見るには視線が少し上。
他のボックス席を見ているのかも。
身を乗り出してその彼女を見る男性 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/624e689df17f567f0cc6b8bc4d0b5a21.jpg)
Renoir
ルノワール (1841年ー1919年)
印象派を代表するフランス人画家。
彼が描いたボックス席 ・・・
タイトル 『桟敷席』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/8713e3ed77eeee676a7b8360b6ecae1d.jpg)
見られることを意識しているかのような女性と、
明らかに他のボックス席を物色している男性 ・・・
印象派の目に映った上流階級の振る舞いです。
注: どちらの絵も原題は Loge = ロージュ
フランス語でボックス席の一種
日本語では 『桟敷席』 と訳されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/7da123f59fd3a6f02ff510a9a35b8616.jpg)
さて、次回は シャガール の絵を紹介します。
JFK-World
カサットの絵はまさにスキャンダルを匂わせていて、いいな・・・となんだか笑えてきます。
印象派の絵ならではですね。