「刀剣乱舞ONLIN」のキャラクター「太閤左文字」ふくやま美術館蔵(小松安弘コレクション)

2024-03-12 13:13:00 | 日記



「ふくやま美術館」では2024年3月27日まで特別展「正宗十哲ー名刀匠正宗とその弟子たー」を開催しています。
刀剣を擬人化した人気ゲーム「刀剣乱舞ONLIN」キャラクター「太閤左文字」の短刀を見る事が出来ます。




国宝
短刀 銘左/
築州住【号じゃらく(太閤左文字)】
刃長23.65㎝ 反り0.1㎝
葵唐草文金襴包鞘合口短刀拵
南北朝時代前期(14世紀)
伝来:豊臣秀吉→徳川秀忠→遠江国浜松藩井上家
ふくやま美術館蔵(小松安弘コレクション)
同時期の他の刀工の作と比べて、かなり小ぶりな短刀であるが、その小ささを忘れさせるほどに姿が美しく、迫力が凝縮した一口。とりわけ、やや枯れたふくらの曲線は、鋭く突き上げて長く焼き下げる帽子の形と見事に調和して、本作の印象と決定付けている。鍛えは、よくつんだ小板目に地沸が細かく付き、地景が入って明るく冴える。また、刃文は小のたれに尖りごころの互の目を交え、全体に匂深く小沸よく付くが、ふくら付近では粒の大きな沸が地にこぼれて一つの景色をなしている。
豊臣秀吉の蔵刀を絵図にした『光徳刀絵図』のうち、元和元年(1615)の奥書のある通称「埋忠寿斉本」に本作が掲載されていることから、秀吉の元にあったことが分かる。

そして、gooblogさん、20周年おめでとうございます。

これからも宜しくお願いします。









人気ゲーム「刀剣乱舞」キャラクター「江雪左文字」像ついに福山市見参

2024-03-08 20:32:00 | 日記
2024年3月2日、福山城公園プロムナードに刀剣を擬人化した人気ゲーム「刀剣乱舞ONLIN」のキャラクター「江雪左文字」の像が登場しました。像は和服を着て刀を手にした長髪の男性キャラクターのほぼ「等身大」となる高さ187センチ、幅133センチ。重さ765キロの青銅の鋳物で、御影石の台座に設置しています。



近くの「ふくやま美術館」では2024年3月27日まで特別展「正宗十哲ー名刀匠正宗とその弟子たちー」を開催しています。
「ふくやま美術館」は国宝の太刀「江雪左文字」を所蔵。食品容器製造の「エフピコ」を創業した名誉市民の故小松安弘氏の14点あるコレクションの一つで妻の啓子さんが2018年に市に寄贈しました。

国宝
太刀 銘 築州住左(号 江雪左文字)
刀長78.2㎝ 反り2.7㎝
黒漆塗鮫皮包鞘打刀拵
南北朝時代(14世紀)
伝来:板部岡江雪斎→徳川家康→紀州徳川初代頼宣
ふくやま美術館蔵(小松安弘コレクション)

黒漆塗鮫皮包鞘打刀拵(江雪左文字付属)

「江雪左文字」は2尺9寸ほどの長い太刀であったと見られ、現状では少し磨上げれているが流麗な鏨さばきによる「築州住左の銘字が茎先に残っている。(筆で書いたん⁈と思うようなきれいな銘です。)
鍛えは、板目がつんで地景がよく現れる。刃文は、のたれを基調としながら、尖りごころの互いの目が交じり全体に沸がよく付いて、金筋・砂流しがよく入る。(山の上から見渡した雲海のような刃文です。)
表は腰元から大きく乱れて、わずかに飛焼も入る一方、裏は表より穏やかながら、中ほどで大きく乱れるなど、表裏で印象を違える点も見どころといえます。




ミュージアムショップでは、大人気の羊羹があります。
「栗」と「抹茶」の羊羹を買って帰りました。






セツブンソウ

2024-03-01 23:53:00 | 日記
3月1日にセツブンソウを撮影しに庄原市総領町の自生地まで行ってみました。
出発する時の福山市の天気は曇り時々晴れで、庄原市に近づくにつれて雨が降り出し、帰りは福山市に近づくにつれて雨は止みました。
車は道の駅リストアステーションに止めました。
雨のせいか、下を向いているセツブンソウが多かったです。
iPhoneを逆さまにして撮影しました。
セツブンソウだから3月1日はもう遅いかもと思っていましたが、なんとか1枚撮れました。

マルハラ

2024-02-10 15:09:00 | 日記

  LINEの使い方で「マルハラ」という言葉を知った。
「マル」とは文章の最後に付ける「。」「ハラ」は「ハラスメント」の略。
 中高年からLINEで届く文の「。」に若い人は、冷たさや怒っているとの印象を持つそうだ。丁寧に分かりやすく伝える為に付けた「。」に拒絶を感じ、ひいては「怒り」と受け止める。
 若い人の特徴は、短文を何度も交わす。「あら」「だわ」などの言葉、あ行の小文字、文末に「〜」さらに絵文字、顔文字、カタカナの使用。そして「テンポが大事」「。」が付くと話を打ち切られたと思うらしい。
 私は老人の域に入りかけている男性。分けあってコミュニケーションには難儀している。どう会話を弾ませ、打ち解けるか。この難問に「。」を打つ手はないかなぁ〜。😅


明王院

2024-01-26 22:29:00 | 日記
明王院
 おおさむっ!「大寒」です。生活必需品を買いに行く以外は家に籠っている私です。
 福山市草戸町の「明王院」で、今年の干支にちなみ、大願成就を意味する「昇り龍」と、厄よけや守護祈願の「降り龍」を描いた板戸を見に行ってきました。「昇り龍」には、宝珠を吹き上げる様子が描かれて力強いエネルギーを感じました。
 明王院は「本堂」と「五重塔」が国宝です。本堂の御本尊「十一面観世音菩薩立像」は令和6年11月に33年に1度の開帳を控えています。
 金色の龍などをあしらった記念御朱印を買いました。