野球小僧

野球は何イニング制?

オリンピックでの競技復活に向けての案の1つだそうです。
”競技時間が長い=テレビ放映に適していない”との理由もあって、野球がオリンピック競技から外れたのですが、その対案が7イニング制だというのです。

国際野球連盟(IBAF)はソフトボールと同じ7イニング制と2008年北京オリンピックで延長十一回以降に実施したタイブレーク制の導入も検討しているというのです。

7イニングですか。そうきましたか。
正直どうなのでしょうかね。

こればかりは、いくら国際ルールだからと言ってもメジャーやNPBで導入されるとは思えません。
それこそプロは出場しなくなってしまうでしょうね。

そもそも野球がなぜ9イニング制なのでしょうか。
野球(本当はベースボールと言った方がいいのでしょうけど)は、1839年に米国のアブナー・ダブルデイという軍人が考案したスポーツとされているとのことです(神話だという説もあります)。

最初の野球は点数先取制で先に21点取った方が勝ちというルールだったそうです。
しかし、これでは試合時間が長く、いつ終わるかわからないため、1857年に9イニング制を決めたそうです。
回数制になったのはニューヨークの野球チーム、ニッカーボッカーズの料理人たちからのクレームで、試合後の料理の準備をするために、試合の終わる見当がつくようにイニング制になったというのです。

でも、どうして9イニングなのかは結局判りませんでした。

一説によると、当時のアメリカでは12進法の影響が強く残っていて、野球にも12進法の3/4である9というのが取り入れられたのではないかというのです。
だったら、12イニングでもいいと思うのですが、なぜか9なのですよね。
試合に出場できる選手が9人というのと関係があるのでしょうけど・・・

ちなみに3ストライクで1アウト、3アウトでチェンジ。
これも12進法からきているそうです。

それこそ、7イニング制を導入してしまえば、ベースボールの本家アメリカからは反発されてしまうでしょう。
いっそのことサッカーのワールドカップのように、オリンピックとWBCで棲み分けしてしまえばいいのかもしれません。

・・・ということは、オリンピックは小中学生に出場の機会がやってくるのです。
これこそ、野球の裾野を広げるのにちょうどいい?

コメント一覧

まっくろくろすけ
おはようございます。
おはようございます。
上のクラスに行くほど試合時間が長くなるというのがよろしくありません。
まずは、自分たちでもそこは直していきませんとね。そのためのルール改正でしたら賛成です。
WBCとオリンピックでは注目度も違いますので、オリンピックには戻って欲しいのですけどね。
もう少し、しっかりと考えて欲しいものですね。
eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


このニュース見ました。
正直   「なんだかなぁ~」です。
草野球や学童・少年野球では既にそうなっていますが(時間制限付き)
プロ野球だけは9イニングで進めて欲しいです。
余りルール変更して欲しくないし・・ベーシック(何が?)なのが一番です。
   柔道やバレーボールは改正が多すぎて・・・orz


五輪には戻って欲しいのはヤマヤマだけどね。


  実は変化についていけない小生の頭!  っていうのが本音だったりして(笑)


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「プロ野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事