いろいろあった2020年も残り約2カ月半となり、すでに、ホームセンターや書店などには2021年のカレンダーが販売されているのが目に付くようになりました。
私は2020年は会社の机の上には、「日本の神様 週めくりカレンダー」を使っています。有名人などの「迷言(?)」カレンダーも同じですが、最近ではどちらかといいますと、スケジュールの確認というよりも、気分転換のような感じで使っています。
毎年、カレンダーを見ながら、祝日、特に連休があるのかどうかを確認するのが楽しみなのですが、現状では2021年の祝日の一部が、いつになるのか、まだ決まっていません。
2020年は本来であれば東京オリンピックの開催に合わせ、「海の日」「スポーツの日」「山の日」の3つの祝日が、いずれも7月23日、24日と8月10日に移動され、夏の思わぬボーナス連休が設定され、新型コロナウイルス感染拡大により、東京オリンピックが延期になっても、祝日だけはそのまま残される形となっていたからです。
ただ、2021年の祝日が決まっていないとはいうものの、実は2021年の祝日についても2020年と同様に「特例」を設ける法案は、閣議決定を経てすでに5月29日に国会に提出されてはいます。
・海の日(7月第3月曜)→ 7月22日(木):オリンピック開催式前日
・スポーツの日(10月第2月曜)→ 7月23日(金):オリンピック開催式当日
・山の日(8月11日)→ 8月8日(日):オリンピック閉会日
8月8日については日曜日であり、そもそも祝日にするには?マークがつき、当初は山の日を8月9日(月)に移動させる案もあったようですが、長崎原爆忌であることから、祝日にそぐわないとの意見により修正されたようです。ただ、法案が可決された場合には、8月8日は日曜日のため、9日が振替休日となるので、大半の企業などでは7月22日~25日まで4連休、8月7日~9日まで3連休となります。さらに、そのままお盆休みとする企業もあると思いますので、最大9連休という可能性も考えられます。
さて、2020年の通常国会は1月20日〜6月17日の会期で開催されていました。しかし、新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部改正などの法律が成立したのですが、この特例に関する法案は審議未了のままになっています。野党は新型コロナウイルス感染拡大の第2波に継続的に対応することなどを理由に臨時国会の召集を求めていましたが、政府与党側はこれに応じませんでした。。
また、菅義偉新首相の指名のために9月16日に臨時国会が召集されましたが、これは3日間で終了。野党側は菅総理大臣の所信表明演説やそれに対する質疑などを求めていたが、実現していません。
次の臨時国会は10月23日に召集されるらしいのですが、2021年の祝日が決まる可能性があります。しかし、日本政府内では「オリンピックの簡素化」を理由に祝日を移動する法案の必要性を疑問視する意見もあるそうです。
そもそも、東京オリンピック開催に合わせての祝日の移動は「交通混雑の緩和」「国民の機運醸成などの観点」から提案されているため、簡素化することで、交通混雑の緩和への理由は必然性はなくなるとも思えます。
なお、現状では、国民の祝日が移動しない日程が最新のものですが、メーカーによっては現在の情報で刷って、「変更する可能性があります」と注記しているものもあるようです。
カレンダーをうのみにして、そのとおりに会社を休むと、無断欠勤にならないように注意は必要ですね。
ちなみに、私の2021年会社用カレンダーはこれ(↓)です。
■外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、「3つの密」の回避を心掛けましょう。
■新型コロナウイルス感染対応を呼び掛けている場所やお店などがある場合は、指示にしたがいましょう。
■お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報を確認しましょう。
私のブログにお越しいただいてありがとうございます。また、明日、ここで、お会いしましょう。