ローデは16番が課題。
前に弾いた13番と14番はフラットが6個ついていて相当難儀した。
しかしこちらはフラットが5個。
1個少なくてお得!
しかも途中で転調してしばらくフラットが2個になるのだ。
超お得!
見た目も↓のように密集率が低め。

↓こちらが13番。

だけど当然、簡単というわけではなく。
「はい、弾けた~」みたいなことは全くないが。
13番、14番よりは音程がとりやすくスラーも扱いやすいと思う。
だから練習に取り掛かるのが憂鬱でないのだ。ありがたい。
こんなふうに感じるのは前に難しい曲を弾いて得た成長だろうか。
…なにか落とし穴がある気がするが。
今のところはそういうことにしておこう。
しかしそろそろ、フラット何個で何調とかちゃんと勉強しなきゃ
ダメだなあ。楽典みたいなこと?
1人で勉強しようとすると、すぐ嫌になっちゃって。
何か講座的なものがあったらいいなあ。
『大人のための基礎から楽典』とか。
できれば合宿みたく集中的な方がいいが。
近頃、ただバイオリンを弾く技術だけじゃなくて、楽典とか
理論的なことって大事だな、と思うことがある。
そういう知識があったら、先生のご指示をもっとストレートに
理解できるのではないか、とか。
頑張って勉強してみるかなあ…。
↓いつもありがとうございます。娘の熱、ようやく下がりました。(´∇`*)ホッ
にほんブログ村
前に弾いた13番と14番はフラットが6個ついていて相当難儀した。
しかしこちらはフラットが5個。
1個少なくてお得!
しかも途中で転調してしばらくフラットが2個になるのだ。
超お得!
見た目も↓のように密集率が低め。

↓こちらが13番。

だけど当然、簡単というわけではなく。
「はい、弾けた~」みたいなことは全くないが。
13番、14番よりは音程がとりやすくスラーも扱いやすいと思う。
だから練習に取り掛かるのが憂鬱でないのだ。ありがたい。
こんなふうに感じるのは前に難しい曲を弾いて得た成長だろうか。
…なにか落とし穴がある気がするが。
今のところはそういうことにしておこう。
しかしそろそろ、フラット何個で何調とかちゃんと勉強しなきゃ
ダメだなあ。楽典みたいなこと?
1人で勉強しようとすると、すぐ嫌になっちゃって。
何か講座的なものがあったらいいなあ。
『大人のための基礎から楽典』とか。
できれば合宿みたく集中的な方がいいが。
近頃、ただバイオリンを弾く技術だけじゃなくて、楽典とか
理論的なことって大事だな、と思うことがある。
そういう知識があったら、先生のご指示をもっとストレートに
理解できるのではないか、とか。
頑張って勉強してみるかなあ…。
↓いつもありがとうございます。娘の熱、ようやく下がりました。(´∇`*)ホッ
