レッスンを再開してから、バッハはプレリュードしか弾いていない。
弾きたいと思いながら、どうもタイミングが合わないような。
パルティータ2番のシャコンヌは、当然いずれ挑戦してみたい曲の
1つで、時々思い出しては譜面を追いかけてみる。
そろそろ弾ける雰囲気のカケラくらい感じられないだろうかと。
そして、そのたびに爽やかな惨敗感を与えてくれる。
いや、弾くたびに段々自分に力がついてきたとは感じるのだが。
どうも私の能力では、まだまだ太刀打ちできない。
やるとしたら、本当に長期的にじっくりと向き合わないと無理
だろうし、それでも形になるのかどうか。
全く見通しがつかないわ。
シャコンヌを聞いていると、生きることを許されているような
気持ちになる。
特にD mollからD durに転調した後などは、生きる希望みたいな
ものが次々に降り注いでくるようなイメージで。
若い頃はこの曲に何度も助けられた。
もう少し頑張ってみよう、とかね。色々と。
いずれ弾けたら素敵だな。恩返しのように。
ともかく今は自分の課題を鍛錬するのみか。
バッハといえば、結婚したばかりの頃グレン・グールドの弾く
バッハがとても好きで。
電子ピアノを買って(楽器禁止のマンションだったから)、
ヘッドフォンをつけてこれでもかと弾いた。
イタリア協奏曲3楽章。
グールドの速いテンポと飾り気のない演奏。
それから微かに聞える鼻歌。
もー、本当にカッコ良くてキュンキュンしちゃって。
下手なりにグールドの真似をして弾いて楽しかった。
あれこれ考えているとバッハを弾きたくなる。
やっぱり特別好きだなあ。
↓よかったらポチッとしてください。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
弾きたいと思いながら、どうもタイミングが合わないような。
パルティータ2番のシャコンヌは、当然いずれ挑戦してみたい曲の
1つで、時々思い出しては譜面を追いかけてみる。
そろそろ弾ける雰囲気のカケラくらい感じられないだろうかと。
そして、そのたびに爽やかな惨敗感を与えてくれる。
いや、弾くたびに段々自分に力がついてきたとは感じるのだが。
どうも私の能力では、まだまだ太刀打ちできない。
やるとしたら、本当に長期的にじっくりと向き合わないと無理
だろうし、それでも形になるのかどうか。
全く見通しがつかないわ。
シャコンヌを聞いていると、生きることを許されているような
気持ちになる。
特にD mollからD durに転調した後などは、生きる希望みたいな
ものが次々に降り注いでくるようなイメージで。
若い頃はこの曲に何度も助けられた。
もう少し頑張ってみよう、とかね。色々と。
いずれ弾けたら素敵だな。恩返しのように。
ともかく今は自分の課題を鍛錬するのみか。
バッハといえば、結婚したばかりの頃グレン・グールドの弾く
バッハがとても好きで。
電子ピアノを買って(楽器禁止のマンションだったから)、
ヘッドフォンをつけてこれでもかと弾いた。
イタリア協奏曲3楽章。
グールドの速いテンポと飾り気のない演奏。
それから微かに聞える鼻歌。
もー、本当にカッコ良くてキュンキュンしちゃって。
下手なりにグールドの真似をして弾いて楽しかった。
あれこれ考えているとバッハを弾きたくなる。
やっぱり特別好きだなあ。
↓よかったらポチッとしてください。

人気ブログランキングへ