古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

家計の金融資産が1800兆円・・・その理由とは?

2017-03-17 22:56:19 | 経済・家計


日銀が本日発表した資金循環統計(速報)で

2016年末の家計金融資産残高は?

4四半期ぶりに過去最高を更新して

1800兆円に前年対比で0.9%(17兆円)の増加

2005年統計開始から過去最大に

昨年9月末比では2.7%(47兆円)の増加

昨年11月以降に進んだ円安と株高で

株式市場や外貨建て資産の評価額が膨らみ資産を増やしたようです

まさにアメリカ大統領のトランプ様さまでは?

アベノミクスでなくトランプミクスだ!

2016年12月末の日経平均株価は1万9千円台

9月末が1万6千円台から1割以上の上昇

資産別にみると

家計の投資信託は96兆円で前年対比0.2%のプラス

株式は167兆円で0.4%の減少

しかし9月末は2.1%減からマイナス幅を圧縮

家計の現金・預金は1.8%増の937兆円

実に金融資産の52.05%

結果論では有り舞うが

株式や投資信託にもう少し多く運用していれば

もっと金融資産が増大していたと思われます

何故

金融資産の半分以上を現金と預金なのでしょうか?

高い年齢層の中で節約志向が根強く

消費より貯蓄に向いた結果のようです

貯蓄率は1998年をピークに低下傾向でしたが

消費税の8%上げに2014年を底に反転

原因は?

増税前の耐久消費財購入などで取り崩した貯蓄を

取り戻す動きが広がったとの見方と

2016年前半は円高株安などで消費マインドの冷え込みで

家計の節約志向が強まった可能性も?

もっと深く診れば

将来の不安への備えでしょうか?

不安とは老後のことです

50歳代後半からの世代は

年金支給年齢が徐々に遅くなり65歳まで無年金になります

当然ながら節約を行いストックを増やし

長生きをした場合の貯蓄を増やすか

死ぬまで働くかが求められます

今現在に年金をもらっている世代と大きく異なる未来年金

年金が少なかったり支給年齢が上がることは

現役世代の消費を確実に抑えて節約からストック

どう考えても明るい未来が展望できなければ

当然ながら節約で貯蓄を増やしたい

この本心は壊されなく年々強固に・・・




情報元:日本経済新聞




マネーの達人の新投稿は、皆が気になる医療保険は幾ら入れば安心か?
   

   
FPとしての具体的活動履歴は此方から見られます!(チェック



にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村





   チェック
   ↓ ↓ ↓
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!



   チェック
   ↓ ↓ ↓
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!


   チェック
   ↓ ↓ ↓
Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー


   チェック
   ↓ ↓ ↓
アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。