古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

ワークシェアリングと雇用対策

2009-01-15 00:25:01 | 経済・地方・経営
ワークシェアのルール化困難=高木連合会長(時事通信) - goo ニュース

昨年からクローズアップされている

雇用調整のための、派遣切り

1/14日には全国知事会で

緊急雇用対策本部の初会合を開催したようです。

内容は

地方の雇用を守る緊急対策として

福祉や介護などの人手不足に悩む業界の求人情報を積極的に提供

また

企業やNPOなどと提携して

セーフティーネットを作るなどの指針案をまとめたようです。

更に

非正規労働者の処遇改善に向けた法整備

離職者に対する雇用保険の拡大

職業訓練の強化などを政府に求める提言案も示されたようです。

全国知事会の会長(麻生福岡県知事)は

雇用は県民の生活で最も大切な基礎であり

雇用が揺らげば生活が成り立たない

その部分を都道府県が協力して

より良い雇用対策を作る事が必要と述べ

各県の雇用対策や中小企業支援の情報交換も行ったようです。




その雇用形態の一つである

ワークシェアリングに関心が広がっています。

厚生労働省によれば

ワークシェアリングとは

雇用機会、労働時間、賃金の3つの要素の組み合わせを変えることにより

一定の雇用量を

より多くの労働者の間で分かち合う事だそうです。

一人の労働時間を短縮して

足りない時間を他の人で補う事により

多くの人で仕事を分け合って雇用を確保する。




しかし

企業側は

現状ではあまり有効な手段ではないとして

社会全体でのルール化は難しいと認識を示したようです。





話しは

少し外れますが

先日

有るテレビで

新宿・歌舞伎町でのホームレス少女

こころちゃん4歳のニュースが

豊かなはずの日本で



何かをしなければ

第二のこころちゃんも・・・

こころちゃんの問題も雇用問題も

社会の仕組みの問題かも?

雇用調整しなければ利益が上がらない

仕組みも可笑しいのかも知れません

色々な仕組みが疲弊しているのでは?

仕組みの変革が必要になった時期かも知れませんね?




情報元:PowerFP

fujiblogさん・4歳のホームレス少女 こころちゃん


リストラとワークシェアリング (岩波新書)
熊沢 誠
岩波書店

このアイテムの詳細を見る





 「リメンバーしまね」のサイト

 「リメンバーしまね」とは

 ワンワン!クリックをお願いします!
にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)

 ニャンニャン!クリックをお願いします!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。