古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

アベノミクスでは手取り伸びず!

2016-07-06 07:38:11 | 経済・家計

いま参議院選挙の終盤

安倍首相は自らのアベノミクスの成果を訴えていますが

アベノミクスは以前から古川FPは失敗だと申していましたが

その根拠たるニュースが多く報じられています

そのベースになる報道は

日本総研から7月2日に出た試算で判明

安部政権はテレビや多くの観衆の前で

企業の賃上げでのアベノミクスを成果として

誇らしく訴えていますが

自由に使えるお金で

買い物などをしますが

その自由に使えるお金のことを可処分所得と言います

2012年のアベノミクスが始まる前から

所得は横ばいの水準

まるで4年間も時計が止まっているような

正確に言えば

賃金の総所得は雇用者報酬として伸びても

所得税や社会保険料の伸びで

差し引くと賃金アップを帳消しにして

自由に使える可処分所得は伸びないままに

消費低迷の原因は

買い物に使えるお金が増え無いことを

日本総研は訴えています

何故アベノミクスはアップしても帳消しされたのか?

お気づきの方もいらっしゃいますが

会社員の方が掛けている厚生年金は毎年保険料は値上がっています

さらに健康保険料や雇用保険なども値上がっています

そのアップ率には驚きます

負担率は25%で消費税率は含まれていないそうです

日本総研が家計調査を分析

35歳未満の若年層には特に消費に慎重

何故?

将来が不安だから!

もっと実務的には年金や医療や社会保険制度が不安だから

当然 お金を使う事に慎重に

守りの体制になるのは当たり前だと思えます

アベノミクスは

アクセルとブレーキを同時に使い

方向性の異なる方向へ

政策で民進党を苔落としますが

結果はほとんど同じとは大きなショックです

このままアベノミクスを吹かせば

必ず後遺症が発生するアベノリスクに変貌?





情報元:日本総研・サンケイビズ・東京新聞・福井新聞・河北新聞・山陰中央新報




「マイナス金利」「EU離脱」世界の動きに合わせてライフプランを考えてみる

 ↑ ↑ ↑

マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!


「ガリガリ君を収支報告書に計上していた」 山本太郎、党首討論で突如「安倍攻撃」






にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

<imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00060832.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" />


山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から


マネーの達人マネーコラム

☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!

『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』
  on 2015 /7/24 

「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要にるお金
  on 2015/ 4/15

「生命保険の必要保障額」は何を基準にすべきか?
on 2015/ 1/30

長生きリスクにどう対処すれば良いのか? 年金の未来予想図から老後資金を考える
on 2014/ 7/16

4月から変わる女性の生命保険必要保障額 遺族年金改正で
on 2014/ 4/ 4

自分に本当に必要な生命保険を判断する「5つのリスク」
on 2014/ 1/10

消費増税に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方
on 2013/10/17

住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク
on 2013/ 8/ 8

65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わるか?>
on 2013/ 5/ 3


アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。