古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

配偶者控除は2017年に新制度へ?

2015-05-03 19:28:11 | 経済・家計

以前から

配偶者控除については

色々と論じられて来ましたが

2017年にも

専業主婦らがいる世帯の所得税を

軽くする配偶者控除見直し検討に入ったようです

配偶者控除を意識する

103万円と106万円と130万円

意識すれば就労時間を抑えなければならなく

働く人も雇用主も

女性活躍の壁になるため

働きやすい制度に改めて共働きの子育て世帯を後押し

夫婦単位で一定額の新たな控除を創設するようです

現在の配偶者控除は

妻の年収が103万円以下なら夫の課税所得から38万円の所得控除が受けられます

現在この制度を利用する人は約1400万人

具体例では

夫収入が600万円なら税負担が7万円程度軽減

それがよく言われる103万円の壁です

そのため女性の働く意欲を阻害していると

新制度では

配偶者控除を廃止して妻の年収に関係なく

夫婦の所得から一定額を控除する案が検討されているようです

妻がフルタイムで働く世帯にも適用されるために

仕事の時間を気にして抑えたりする必要がなくなります

適応対象者は現在よりも大幅に増える見込みだそうですが

高所得者の世帯には控除額を縮小したり適用外にする

所得制限も検討し年6000億円の減税規模は維持

夫婦の所得や課税額から一定額を控除する制度を導入する案や

配偶者控除を廃止したうえで

課税額を軽減するなどして子育て支援を手厚くする案も

また政府は

成長の担い手である若い世代を重視する観点から

個人所得税全体も見直し

若い所得の世帯の負担を減らす方向だそうです

女性の就労環境の改善には

どうしても税制以外の改革も課題となるようで

企業の3分の2は結婚している社員に上乗せ手当を支給しており

支給基準の多くが

妻の年収が103万円以下となっているようです

さらには

妻の年収が130万円を超えると年金や健康保険などの社会保険料の支払いが発生

手取りが減る要因にもなります

当然ながら

今回の配偶者控除の見直しには

与党内からの反発も予想される

何故ならば来年の夏には参議院選挙があり

専業主婦からの反発が予想されるため

果たして

時代にあわせて改革が出来るのか

そしてそのことが税負担の公平につながるのか

難しい選択が待っています



情報元:日本経済新聞



にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村


山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から


マネーの達人マネーコラム

☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!

「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要にるお金
  on 2015/ 4/15

「生命保険の必要保障額」は何を基準にすべきか?
on 2015/ 1/30

長生きリスクにどう対処すれば良いのか? 年金の未来予想図から老後資金を考える
on 2014/ 7/16

4月から変わる女性の生命保険必要保障額 遺族年金改正で
on 2014/ 4/ 4

自分に本当に必要な生命保険を判断する「5つのリスク」
on 2014/ 1/10

消費増税に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方
on 2013/10/17

住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク
on 2013/ 8/ 8

65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わるか?>
on 2013/ 5/ 3


アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。