
毎日
日本年金機構には多くの問い合わせが有るようです
理由はご存じのように
機構のサーバーに対してのサイバー攻撃
そのため約125万件もの
年金情報が流出
この問題は機構のリスクに対する備えが
出来ていなかっただけではないようです
最初に感染が判明したウイルスには対策を施したのに
次々に感染が拡大したことが判明
まるで韓国のMERSか?
専門家は最初のウイルスに見逃した隠れウイルスがあったのではと
隠れウイルスとは巧妙な攻撃だそうです
最初に届いたウイルスに複数のウイルスが仕込まれたため
見逃してしまった可能性が・・・
セキュリティー会社によれば
昨秋位から政府関連組織や企業など
少なくても数十の組織が狙われた可能性が
攻撃でのプログラムに中国語の簡体字の形跡
中国語が使える人物が関与しているかもと
しかし
サーバー攻撃は複数のサーバーを使うため
容疑者に辿り着くのは至難の業
流出が判明しているのは
基礎年金番号や氏名など約125万件
先月の8日から情報流出を公表した6月1日まで
情報流出した人から住所変更などの届けが433件
報表までもかなりの件数のようですから
受給者に成りすましての年金受け取りの可能性も・・・
サイバー攻撃などに詳しい企業によれば
流出した番号などを組み合わせ不正取引などの恐れも
今回の攻撃は
企業の知的財産や金銭に直結する情報を狙ったわけでなく
傾向が異なるため動機分析が必要だと
しかし
これからマイナンバーが導入予定ですが
政府が言うように本当に大丈夫でしょうか?
マイナンバーの導入は
今回の年金問題がある程度解決したのちが良いのでは?
情報元:日本経済新聞


にほんブログ村
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から
マネーの達人マネーコラム
☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!
☆「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要にるお金
on 2015/ 4/15
☆「生命保険の必要保障額」は何を基準にすべきか?
on 2015/ 1/30
☆長生きリスクにどう対処すれば良いのか? 年金の未来予想図から老後資金を考える
on 2014/ 7/16
☆4月から変わる女性の生命保険必要保障額 遺族年金改正で
on 2014/ 4/ 4
☆自分に本当に必要な生命保険を判断する「5つのリスク」
on 2014/ 1/10
☆消費増税に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方
on 2013/10/17
☆住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク
on 2013/ 8/ 8
☆65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わるか?>
on 2013/ 5/ 3
