シクラメンは暑い夏、そして寒い冬を越す事ができたのです。1月には五つの花が咲き私達の目をたのしませてくれました。もう終わりかしら?赤い小さいのがみえたので近づいてみると花が咲いていました。今年の夏も越せればうれしいですね。かわいいシクラメンにありがとうをいいます
寒い冬越したね | |
|
宮代の帰り向い風に負けないように自転車を走らせた。黄砂で風も舞い上がり前も見えないくらい!
黄砂とは、中国大陸の砂漠から風によって舞い上げられた砂のことのようです。
3~4月にかけて春先にやってくる低気圧によって黄砂地帯の砂が舞い上げられ日本列島にまで運ばれるためと言われています。
黄砂とは、中国大陸の砂漠から風によって舞い上げられた砂のことのようです。
3~4月にかけて春先にやってくる低気圧によって黄砂地帯の砂が舞い上げられ日本列島にまで運ばれるためと言われています。
![]() | ![]() |
白い柳のようです花言葉は(愛嬌)です。かわいらしい花言葉ですね。この白い小さな花にぴったりです。小さな花でも強い風に負ける事なく穏やかに咲いています。今の時期どこでも見かける雪柳。
![]() | ![]() |
家の近くでミツマタの花を見た。ミツマタは、その枝が必ず三又、三つに別れている特徴があるためこの名がついたそうですね。春の訪れを待ちかねたように咲く花の1つがミツマタです。淡い黄色の花が一斉に開いた時は見事です。ミツマタの傍では水仙が仲良く並んでいますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![]() | ![]() | ![]() |
自然観察とハイキングのコース みかも山ではこれから花が一杯になるでしよう。沼ではカモの親子が気持ちよさそうに泳いでました。帰りは有名な益子焼きにより沢山の陶器にびっくり。