ブログ記事の下にこのブログで1番読まれている記事の紹介があります
今までは最新記事やワンダーグーの記事が(なぜか検索が多いらしい)1位の事が多かったのですが、今日見たら投資信託・ノードーロ・インデックス商品の紹介が1位になってました
⇒ ☆過去記事へ☆
これは私にとって嬉しい事です♪
伝えたい事を検索からたどってきてここへ繋がる
とても嬉しい
今日からはNISA口座の受付がスタートしたので年末年始ここへ繋がってくれる人が少しでもいて
投資信託の選択としてコストの重要性や、商品の参考になれたらいいな
年末の取引、株価は上がったままでしたね
その前に一時期株価が落ち着いていたのでポートフォリオを目安に買い増しをしておきました
NISAスタートしたら株価も上がって行くかと思われたので事前に購入しておいて良かったです
NISA口座での投資信託の購入は毎月の積立てと、基準価格が下がった時に金額購入をしていく予定
NISA口座は出来るだけ5年近くの所有、基準価格上がった時に利益確定で手放すのが理想
その為にはやはり価格が低い時の購入がしたい・・
しかし素人には株や債券の価格がどう動くかなんてわからないので・・
定期購入(積立)でドルコスト平均法(安い時は多く、高い時は少なく購入・金額指定)利用しつつ
下がるタイミングを見つけたらそこで追加購入
今所有いている商品でマイナスが出ているのは国債、アメリカ株(為替ヘッジ)、Jリート(国内不動産)
株価が上がっているので国債が下がり、アメリカ株は上がっているけど、為替ヘッジが効いているので円安の恩恵を受けられない・・、Jリートに関しては値動きの上下が小刻みにある状態なので傾向がまだわからない
正直アメリカ株(ヘッジ)は良い動きをしてないので手放そうかと思うものの、この商品は万が一為替が円高に向いた時には効果を発揮してくれるのよね・・ほっときましょって結論に至る
金価格はドルが強くなるほどに価格が低くなる傾向があるという事なので、さらに低くなった時にはETF利用して(NISA口座で)購入かな、旦那も楽天に口座を作ったのでポートフォリオを目安に積み立て
楽天、積立て1000円からなのよね・・分散がおおざっぱになりそう(逆に簡単でいいのか?)
DC(確定拠出年金)の運用は外国株式が1番伸びが良くて(運用始めたのが遅かったんだよね)
アメリカ株が好調な事と、円安の効果で基準価格が高い事・・
比率が高めなのでこれからの積み立て分を債券中心に変えてみた
(安い時に変えた株価が上がるには良いけど、高い価格で購入するのはリスクが高くなる)
4月からの消費税導入で株価が下がればそこで買いかな・・とか、6月に政府が何か対策をしてくれるらしいので(ここらへんのお勉強は雑
)そしたらまた株価が上がればうまくいけば分配金も多くなるのではないか?
1つ?なのがSBIのNISA口座、分配金は特定口座(NISA口座ではない税金が引かれる口座)に再投資される・・私の設定が何か間違っているのか?それともSBIの方針がそうなのか?
100万きっかり使いたい人には良いのかもしれないけど、再投資もNISA運用したい人には・・
電話で聞いてみよう・・私の設定が間違ってるのかもしれない
NISAの説明で選択は・・てのがあって(そこ肝心
)一応知ってはいたもののその選択をした記憶はない・・(理解する前にNISA口座を申込み、選択を間違った可能性大あり
)
たいがいの事はネットから変更可能だと思うんだけどね、それをどこから確認するのかがわからないという電話の対応が親切なので聞くの嫌だな~ってならないのが救い
対応悪いと電話かけるのドキドキするよね
SBI証券のお姉さん達は、優しく丁寧に教えてくれます
電話する前に聞きたい事紙に書きだしといて、ネットももちろん口座に繋いでから準備して質問
今ネット繋いでいるので操作方法教えて下さい
(ここで遠隔操作とかされちゃうと大丈夫なのか?って逆に思っちゃうけど、自分で操作するので安心
後日またわからなくならないよう操作手順もメモしながらパソコン操作・・)
トップ画面から自分の設定したいページに行くまでの道のりがわからないって不安
最初は口座の見かたもわからなくって(今もたまに?って部分アリ)見かた・考え方教えてもらったり
店舗に行こうとしたら、ネット証券の人は実店舗では相談できない事知ってショック受けたり
まだまだわからないことだらけ
これから取引をしようとしている人
少しずつ最小限からスタートすることおすすめします
気持ちは焦るけど、理解しないうちに全力で1つのものに投資してしまう事が1番恐い
私も軽い失敗積み重ねながら、勉強のつもりで少額取引で慣れてきました
まずは積み立てを始めて見る事で世界の動きが数字となって見えてきます
(仕組みが複雑なファンドも多いですが、単純な動きのものの方が経済を見るのには役立ちます。ほっときたい人ならバランスファンドや、色々な仕組みを利用し成長していきそうなものに投資するのも良いと思います。コストやポートフォリオによるリスク・リターンも理解してから運用するのが良いですね)
気になる商品は積立じゃなくて、最低購入金額分だけ所有してます(SBIは1万円)
積立も利用したけど、結局自分には向かないファンドだったので手放すことも出来ました
そういった小さな経験を積み重ねることで大きな波に向かえるようになっていきたい
今までは最新記事やワンダーグーの記事が(なぜか検索が多いらしい)1位の事が多かったのですが、今日見たら投資信託・ノードーロ・インデックス商品の紹介が1位になってました

これは私にとって嬉しい事です♪
伝えたい事を検索からたどってきてここへ繋がる
とても嬉しい

今日からはNISA口座の受付がスタートしたので年末年始ここへ繋がってくれる人が少しでもいて
投資信託の選択としてコストの重要性や、商品の参考になれたらいいな

年末の取引、株価は上がったままでしたね
その前に一時期株価が落ち着いていたのでポートフォリオを目安に買い増しをしておきました
NISAスタートしたら株価も上がって行くかと思われたので事前に購入しておいて良かったです
NISA口座での投資信託の購入は毎月の積立てと、基準価格が下がった時に金額購入をしていく予定
NISA口座は出来るだけ5年近くの所有、基準価格上がった時に利益確定で手放すのが理想

その為にはやはり価格が低い時の購入がしたい・・
しかし素人には株や債券の価格がどう動くかなんてわからないので・・
定期購入(積立)でドルコスト平均法(安い時は多く、高い時は少なく購入・金額指定)利用しつつ
下がるタイミングを見つけたらそこで追加購入
今所有いている商品でマイナスが出ているのは国債、アメリカ株(為替ヘッジ)、Jリート(国内不動産)
株価が上がっているので国債が下がり、アメリカ株は上がっているけど、為替ヘッジが効いているので円安の恩恵を受けられない・・、Jリートに関しては値動きの上下が小刻みにある状態なので傾向がまだわからない
正直アメリカ株(ヘッジ)は良い動きをしてないので手放そうかと思うものの、この商品は万が一為替が円高に向いた時には効果を発揮してくれるのよね・・ほっときましょって結論に至る

金価格はドルが強くなるほどに価格が低くなる傾向があるという事なので、さらに低くなった時にはETF利用して(NISA口座で)購入かな、旦那も楽天に口座を作ったのでポートフォリオを目安に積み立て
楽天、積立て1000円からなのよね・・分散がおおざっぱになりそう(逆に簡単でいいのか?)
DC(確定拠出年金)の運用は外国株式が1番伸びが良くて(運用始めたのが遅かったんだよね)
アメリカ株が好調な事と、円安の効果で基準価格が高い事・・
比率が高めなのでこれからの積み立て分を債券中心に変えてみた
(安い時に変えた株価が上がるには良いけど、高い価格で購入するのはリスクが高くなる)
4月からの消費税導入で株価が下がればそこで買いかな・・とか、6月に政府が何か対策をしてくれるらしいので(ここらへんのお勉強は雑

1つ?なのがSBIのNISA口座、分配金は特定口座(NISA口座ではない税金が引かれる口座)に再投資される・・私の設定が何か間違っているのか?それともSBIの方針がそうなのか?
100万きっかり使いたい人には良いのかもしれないけど、再投資もNISA運用したい人には・・
電話で聞いてみよう・・私の設定が間違ってるのかもしれない
NISAの説明で選択は・・てのがあって(そこ肝心


たいがいの事はネットから変更可能だと思うんだけどね、それをどこから確認するのかがわからないという電話の対応が親切なので聞くの嫌だな~ってならないのが救い

対応悪いと電話かけるのドキドキするよね

SBI証券のお姉さん達は、優しく丁寧に教えてくれます
電話する前に聞きたい事紙に書きだしといて、ネットももちろん口座に繋いでから準備して質問
今ネット繋いでいるので操作方法教えて下さい

(ここで遠隔操作とかされちゃうと大丈夫なのか?って逆に思っちゃうけど、自分で操作するので安心

トップ画面から自分の設定したいページに行くまでの道のりがわからないって不安
最初は口座の見かたもわからなくって(今もたまに?って部分アリ)見かた・考え方教えてもらったり
店舗に行こうとしたら、ネット証券の人は実店舗では相談できない事知ってショック受けたり

まだまだわからないことだらけ
これから取引をしようとしている人

気持ちは焦るけど、理解しないうちに全力で1つのものに投資してしまう事が1番恐い
私も軽い失敗積み重ねながら、勉強のつもりで少額取引で慣れてきました

まずは積み立てを始めて見る事で世界の動きが数字となって見えてきます
(仕組みが複雑なファンドも多いですが、単純な動きのものの方が経済を見るのには役立ちます。ほっときたい人ならバランスファンドや、色々な仕組みを利用し成長していきそうなものに投資するのも良いと思います。コストやポートフォリオによるリスク・リターンも理解してから運用するのが良いですね)
気になる商品は積立じゃなくて、最低購入金額分だけ所有してます(SBIは1万円)
積立も利用したけど、結局自分には向かないファンドだったので手放すことも出来ました
そういった小さな経験を積み重ねることで大きな波に向かえるようになっていきたい

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます