実家の片付けをじわじわとですが、やってみて・・
自分のやり方でちゃんと進むのかが不安になってきた . . . 本文を読む
こちらも図書館で借りました。
文章力・話し方等の本を4冊ほど読んで1番素直に受け入れられたのがこの本でした。
文章のチカラを付ける為には論理的思考が大切で、自己正当化することだという
説得力を付ける方法とも言えそうです。
. . . 本文を読む
図書館で借りました。
2つの難病を併発した作者の、病気が何であるのか?
また、その病気に対しての治療・体験
難病指定、障害者手帳の取得や政府の補助、自立して生きていくための道のり
内容としては、重くなりがちなものですが、作者の文は軽快でコミカル・・時に毒舌(笑)
. . . 本文を読む
FPの相談をしていて悩むのは保険の事、父の事もあったし自分たちが後々どんな状況に置かれるのかなんてわからない”がん”の治療に関しても正直疑問が残る・・
そんな時新聞広告で目に入ったのがこの本でした . . . 本文を読む
父が亡くなり早2週間・・
本当にあっという間で、それでもやらなきゃならないことはあって
私たち(私と母)は父の死に対して充分過ぎるほどの期間がありました
(何しろ余命宣告受けてから10年です)そして人工呼吸器装着も3週間・・
それでも亡くなってからの事は初めての事ばかりでバタバタでした。
亡くなる少し前にコープの宅配で注文しておいたのがこの本でした・・ . . . 本文を読む
図書館で本を借りました!
すまいるママ大好きです♪
内容的には考えさせられるところありますよね・・
ブレーメンのおんがくたいも借りました♪
キャラクターや背景、細かい部分までかわいいです . . . 本文を読む
小学生の時は社会科見学で工場や郵便局に行って、普段見る事の出来ない作業や機械を見ました♪
今の学生さんは職場体験と言うものもあってより”働く”という経験を出来るようですね
キッザニアの大人バージョンも用意していただきたい♪(子供が職業体験を出来るアミューズメントパーク)
シルシルミシル(TV番組)などを見ていると舞台裏を垣間見れ楽しいです
大人になってからほかの業種を知る事ってなかなか難しいですよね・・
そんな中大人でも行ける社会科見学可能な施設を紹介したのがこちら!
内容は工場見学、歴史遺産、研究所や自衛隊、ライフライン施設、ビックプロジェクトなどもあり . . . 本文を読む
右が池田あきこさんのダヤンのたからモノがたり
ダヤンのいるわちふぃーるどの物語
ほんわかだったり、不思議なことが起きたり、幻想的だったり・・
6つの話が入っていて、最後にはそれぞれのシリーズグッズのウラ話もありでそういうことを知るとグッズに興味が出てしまったり・・と個人的には”タシルの夜は”というシリーズが好みですブルーの街並みはモロッコのピンクの街並みにも似ています
左はきたのじゅんこさん 翼の国へ . . . 本文を読む
昨日のロボットはライバルで紹介でしたが、今日紹介するロボットは大好きでした♪
白泉社 柳原望 まるいち的風景
行動トレース型ロボットのお話なんですが、まるいち(ロボットの名前)がかわいい
そして主人公(モニター)との話もほのぼのだったり、じわっときたり
話もしないロボットがこんなにもいろんな人たちの気持ちを動かせるんだって大好きなお話でした
作者の他の作品もほんわかしてたり、和物もあったりで好きな漫画家さんです . . . 本文を読む
中学生の時かな・・
姉が持っていたマンガ本で私が1番考えさせられた作品
家出少年4人
それぞれ事情があり
大人の不安定さや世の中のねじれ・・そんなものを強く感じた作品です
ある時期わたしは感情がからっぽになってしまって
(日常に何もなさ過ぎて、思考回路停止みたいな・・)
あまりにも”無”で恐くなり(感じてるじゃんね!)
はみだしっ子読んだらいろんな感情復活したよ♪
みたいなことがあり手放せない1冊となっています . . . 本文を読む