入院生活あると便利なものをご紹介♪
一般的な入院に用意する物は、病院から教えてもらえますので省きますね。
病気やけが、容体によっても変わりますのでご参考程度に・・
S字フックはリクライニングスイッチや物をかけるのに便利でした。
(部屋の電気スイッチやナースコールも落ちないように!)
暑さ、寒さへの対策も両方用意していきました。
術後は寝返りが出来ない、また熱もでます。
背中に引くジェル入りシートを持って行ったところ大正解でしたよ!
リクライニングを起こすとずり落ちるのはどうにかしたかったですが・・
あとひえピタもあるといいかも
点滴の手を布団の外に出しておくと寒いですよね
フェイスタオルを掛けておいたり、アームウォーマー、カイロを用意
長く点滴をしていると血管痛になってますます腕を動かすのが怖くなってしまいます。
腕も冷え、血行が悪くなると悪循環なので温めました。(看護婦さんに確認を)
テーブルには食事のお盆を載せるスペースを空けておくためミニBOXがあると便利です。
物を手元で探せる、落とす心配が少ない!
BOXの中には・・
☆ボトルの水(薬をのむ)
☆ウエットッティッシュ(顔や体、手を拭く)
☆耳栓(音が気になる人は必要)
☆のりたま(おかゆなどだとなかなか食べられませんでした。看護婦さんに確認)
☆歯磨きガム(しばらくはトイレだけで精いっぱいでした)
☆体温計
☆携帯、充電器(メールくらいしか出来ることなくて・・)
☆ミニライト(夜部屋を暗くしてから点滴の残量を見るのに必要)
☆湿布(お腹をずっとかばう生活の為、腰痛になった)
☆あめ(水分を取るとトイレが近くなるので飴でごまかす・・)
その他持って行って役に立ったのは
タッパ・・食事を取っておくとか、小物の整理にも使用。いくつかあると便利
フェイスタオル・・5、6枚あるといいかな、リクライニングを起こすと枕が落ちるため私はタオルを折って使っていました。病院の枕は重くて持ち上げるのが辛かった・・
食事のときベットに寄りかかり食べるのでお掛けとしても使用
入院生活も用意しておくことで少しでも快適に過ごせるよう願います。
一般的な入院に用意する物は、病院から教えてもらえますので省きますね。
病気やけが、容体によっても変わりますのでご参考程度に・・
S字フックはリクライニングスイッチや物をかけるのに便利でした。
(部屋の電気スイッチやナースコールも落ちないように!)
暑さ、寒さへの対策も両方用意していきました。
術後は寝返りが出来ない、また熱もでます。
背中に引くジェル入りシートを持って行ったところ大正解でしたよ!
リクライニングを起こすとずり落ちるのはどうにかしたかったですが・・
あとひえピタもあるといいかも
点滴の手を布団の外に出しておくと寒いですよね
フェイスタオルを掛けておいたり、アームウォーマー、カイロを用意
長く点滴をしていると血管痛になってますます腕を動かすのが怖くなってしまいます。
腕も冷え、血行が悪くなると悪循環なので温めました。(看護婦さんに確認を)
テーブルには食事のお盆を載せるスペースを空けておくためミニBOXがあると便利です。
物を手元で探せる、落とす心配が少ない!
BOXの中には・・
☆ボトルの水(薬をのむ)
☆ウエットッティッシュ(顔や体、手を拭く)
☆耳栓(音が気になる人は必要)
☆のりたま(おかゆなどだとなかなか食べられませんでした。看護婦さんに確認)
☆歯磨きガム(しばらくはトイレだけで精いっぱいでした)
☆体温計
☆携帯、充電器(メールくらいしか出来ることなくて・・)
☆ミニライト(夜部屋を暗くしてから点滴の残量を見るのに必要)
☆湿布(お腹をずっとかばう生活の為、腰痛になった)
☆あめ(水分を取るとトイレが近くなるので飴でごまかす・・)
その他持って行って役に立ったのは
タッパ・・食事を取っておくとか、小物の整理にも使用。いくつかあると便利
フェイスタオル・・5、6枚あるといいかな、リクライニングを起こすと枕が落ちるため私はタオルを折って使っていました。病院の枕は重くて持ち上げるのが辛かった・・
食事のときベットに寄りかかり食べるのでお掛けとしても使用
入院生活も用意しておくことで少しでも快適に過ごせるよう願います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます