結婚した時に購入した冷蔵庫はもう10年以上使っています
冬から春にかけてたまに唸るようになってきたヴ~って音がする![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
扉のしまりが悪くなってきたのか、パッキンが弱ってきたのか
ちゃんと閉まらなくてしまってないよっ!ってピピって怒られる
そんなことがあって冷蔵庫・冷凍庫の温度設定を少し弱くしてました(思い出しました)
旦那は最近冷蔵庫が唸らなくなったので買い替えなくてもいいと思っていたようですが
設定弱くしてたからだと思うよ・・
ボーナス購入のお客さんが若干減ったであろう昨日ヤマダ電機へ
何度か下見に行って自分の中ではこれでいいんじゃないかなと思いつつ・・
並んだ冷蔵庫を見ていると店員さんが声を掛けてきます
ヤマダ電機、価格ドットコムと比較してそれよりも安い値段で購入できるようになったとか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
お目当ての冷蔵庫にもQRコードが貼ってあり、その場で価格を見ることが出来ます
提示された価格よりも2万ぐらい安かったかな?
それを知った旦那・・乗り気になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
それだけ安くなるなら今日買ってもいいかな・・
他の店員さんとも目が合ってしまい、説明を始めました
どうやら私が見ていた(目を付けていた)メーカーの専門?
そのメーカーの冷蔵庫の違いや他社との違いを教えてくれました
うちは2人暮らしなので小さめの冷蔵庫を見ていましたが
大きさの違うタイプも見せてくれて、(旦那は大きいのでもいいかと思ったようで)
棚が動かせるとか、氷を作るのに水の通り道すべて洗えるのは2社だけですとか
冷凍庫の温度にも差があるようで・・
色々説明してもらいましたが結局最初に目をつけていた商品に決めました
他の店員さんに引き継ぎ、ヤマダの店員さん・・〇〇円になりますね・・
先ほどの値段と違うので価格コムより安く買えるって聞いたんですけど
って伝えたら
コードを読み取り最安値に
最初に教えてもらって良かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
言わなきゃ5000円ほど高い値段で購入になってましたよ
ネット社会、電気屋さんで購入する家電を選び価格コムで値段の安い業者から購入
そんな状況が当たり前になってきました。
店員さんに声掛けられるの苦手でしたが、話して知る事たくさんあります。
行ってみたら商品にQRコード(四角い白黒の幾何学模様みたいの)あるか見て下さい
もしあったら、携帯かざして価格チェックして見て![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
最低価格より100円くらい安くしてくれるよ
店頭の表示価格よりだいぶ値下げしている商品があるので掘り出し物が見つかるかもしれません
冷蔵庫、私が選んだ理由は・・
1、冷凍庫が広い事
最近の冷凍品てクオリティ高いよね、野菜なんかも便利だし、麺類も好き
引き出し3段
アイスも冷食も食材もこれで取り出しやすくなることでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
100均でサイズみて整理グッズ買ってこよう(冷食には本立てとかも便利そうだよね)
2、扉のドアポケットが大きい×3段
飲み物や調味料、ドレッシングにチューブもの!全部ドアポケットに収めたい
3、玉子専用のケース付き(取り出せる)
たまご専用の場所は今の冷蔵庫にもあるのですが、1つ1つ取る時滑ったりしません?
ケースごと取り出せるのは使いやすい&安心かな(場所も省スペース)
4、2ドア
野菜室ってみなさん使ってます?
わたしはあまり入れる物がありません。トマトや大根、切った野菜やフルーツ
大きいスペースはいらない・・
なので冷蔵スペースの1部に野菜スペースがあるものを選びました
5、肉や魚を入れて置けるスペースがあった
その日食べる肉や魚を置いておく専用の場所、必要![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
6、大きい冷蔵庫は上の段に手が届かない
チビなのでやたら大きい冷蔵庫を買ったところで使いこなせない
光熱費もかかるしね・・(今回購入のは年間8000~ぐらいの表示でした)
冷蔵庫が来るのは来週、それまで庫内の整理がてら食品減らしていかないとね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
小さめの冷蔵庫なので後で後悔しないか若干不安ですが、工夫してがんばります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
冬から春にかけてたまに唸るようになってきたヴ~って音がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
扉のしまりが悪くなってきたのか、パッキンが弱ってきたのか
ちゃんと閉まらなくてしまってないよっ!ってピピって怒られる
そんなことがあって冷蔵庫・冷凍庫の温度設定を少し弱くしてました(思い出しました)
旦那は最近冷蔵庫が唸らなくなったので買い替えなくてもいいと思っていたようですが
設定弱くしてたからだと思うよ・・
ボーナス購入のお客さんが若干減ったであろう昨日ヤマダ電機へ
何度か下見に行って自分の中ではこれでいいんじゃないかなと思いつつ・・
並んだ冷蔵庫を見ていると店員さんが声を掛けてきます
ヤマダ電機、価格ドットコムと比較してそれよりも安い値段で購入できるようになったとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
お目当ての冷蔵庫にもQRコードが貼ってあり、その場で価格を見ることが出来ます
提示された価格よりも2万ぐらい安かったかな?
それを知った旦那・・乗り気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
それだけ安くなるなら今日買ってもいいかな・・
他の店員さんとも目が合ってしまい、説明を始めました
どうやら私が見ていた(目を付けていた)メーカーの専門?
そのメーカーの冷蔵庫の違いや他社との違いを教えてくれました
うちは2人暮らしなので小さめの冷蔵庫を見ていましたが
大きさの違うタイプも見せてくれて、(旦那は大きいのでもいいかと思ったようで)
棚が動かせるとか、氷を作るのに水の通り道すべて洗えるのは2社だけですとか
冷凍庫の温度にも差があるようで・・
色々説明してもらいましたが結局最初に目をつけていた商品に決めました
他の店員さんに引き継ぎ、ヤマダの店員さん・・〇〇円になりますね・・
先ほどの値段と違うので価格コムより安く買えるって聞いたんですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
コードを読み取り最安値に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
言わなきゃ5000円ほど高い値段で購入になってましたよ
ネット社会、電気屋さんで購入する家電を選び価格コムで値段の安い業者から購入
そんな状況が当たり前になってきました。
店員さんに声掛けられるの苦手でしたが、話して知る事たくさんあります。
行ってみたら商品にQRコード(四角い白黒の幾何学模様みたいの)あるか見て下さい
もしあったら、携帯かざして価格チェックして見て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
最低価格より100円くらい安くしてくれるよ
店頭の表示価格よりだいぶ値下げしている商品があるので掘り出し物が見つかるかもしれません
冷蔵庫、私が選んだ理由は・・
1、冷凍庫が広い事
最近の冷凍品てクオリティ高いよね、野菜なんかも便利だし、麺類も好き
引き出し3段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
100均でサイズみて整理グッズ買ってこよう(冷食には本立てとかも便利そうだよね)
2、扉のドアポケットが大きい×3段
飲み物や調味料、ドレッシングにチューブもの!全部ドアポケットに収めたい
3、玉子専用のケース付き(取り出せる)
たまご専用の場所は今の冷蔵庫にもあるのですが、1つ1つ取る時滑ったりしません?
ケースごと取り出せるのは使いやすい&安心かな(場所も省スペース)
4、2ドア
野菜室ってみなさん使ってます?
わたしはあまり入れる物がありません。トマトや大根、切った野菜やフルーツ
大きいスペースはいらない・・
なので冷蔵スペースの1部に野菜スペースがあるものを選びました
5、肉や魚を入れて置けるスペースがあった
その日食べる肉や魚を置いておく専用の場所、必要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
6、大きい冷蔵庫は上の段に手が届かない
チビなのでやたら大きい冷蔵庫を買ったところで使いこなせない
光熱費もかかるしね・・(今回購入のは年間8000~ぐらいの表示でした)
冷蔵庫が来るのは来週、それまで庫内の整理がてら食品減らしていかないとね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
小さめの冷蔵庫なので後で後悔しないか若干不安ですが、工夫してがんばります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
電化製品や家具は、生活する人のライフスタイルや価値観によって、使い方が大きく変わりますから、じっくりと考えて買うのは大賛成…そして、お安く買えたし。
じっくり考えて買った気に入りの物は、当然、大切に使いますし、愛着もわきますよね♪
冷蔵庫、ちいさめと言うのは私も同じ考えです…我が家もちいさめで壁際に置くため、左手で開ける側です(結局、需要が少ないため種類も少なかったですが)
満足しています。
futabaさん、新しい冷蔵庫が来たらお料理の腕もば~んと上達♪
私の場合は機能とかより(良くわからないので・・)
自分の使いたい部分が広い事、大きさが使いやすいものを選びました。
冷蔵庫だけ大きくて中身が何も入っていないのも悲しいので(野菜室に関してはそんなことがたまにあるので、冷蔵内にコーナーがあれば足りるかと・・)
冷蔵庫購入で料理の腕前が上がればいいのですが
shinnさんの料理はとてもやさしい味がしそうです