展望台の駐車場に停めて出発します
正面に向かって進み右に折れます
ここを降ります
青竹の手摺りを辿って行くと
到着です
売店ですかね
あの山火事のせいで不要なダメージを受けたと思われます
閉まってました
立派なお堂ですね
奇祭とは人々の鬱憤晴らしのためのものが多そうですね
王様の耳はロバの耳~
昔は「村興し」ならぬ「寺興し」をやっていたのかも知れません?
冗談はさて置き、どうぞご覧ください
栃木県にも東照宮以外に手の込んだ歴史的建築物が少なからずあるんですな
以上、毘沙門天最勝寺でした
天然記念物の杉、天本堂の鳳凰や龍?の造作がとても素晴らしいです。眼福を味わいさせていただきました。
火災から逃れ全くの無事かと申しますとそうでもないようでして山門の仁王像は何故か頭がありません
どうしちゃったのでしょうか