ゲルググの頭にこだわり、かなりの日数を割きました
実は、まだ頭部の構造に疑問を抱いている、と言ったら呆れてしまわれる方も多かろうと思うのですが…
はい、やっぱり分かってません!
今の頭部で良かろう、先に行こう、そう自分をごまかしてきましたが、気になり始めると手が止まりました
その部分とは、モノアイの下、豚鼻から耳にかけての部分です
私はここをモコモコした三次曲面にしました
しかし設定画では、なだらかな二次曲面っぽいのです
どうにも私の持つイメージと合いません
自分の中で折り合いがつくまで他を弄って待つことにします
って、そればっかりやってるからお手付きキットばかり増えるんですがねw
【構想メモ】
ゲルググの今後
①下腹を太らす
②肩の球体はギャンのを使う
③脚のフレア部分は、スネから切り離して取り付け角を変える
④スネ当ての下部を切り取り足首の納まる隙間を正三角形っぽくする
⑤クツは蹄部分と甲部分に分け、高さを四㍉、横幅を二㍉、それぞれ増やす
⑥肩アーマー形状は解読不能なため様子見
⑦可動は見送るか、旧キットMk.2の関節を移植する
⑧できることをやる、欲張らない
⑨塗装は量産型で
って、かなり欲張ってるよ!!
実は、まだ頭部の構造に疑問を抱いている、と言ったら呆れてしまわれる方も多かろうと思うのですが…
はい、やっぱり分かってません!
今の頭部で良かろう、先に行こう、そう自分をごまかしてきましたが、気になり始めると手が止まりました
その部分とは、モノアイの下、豚鼻から耳にかけての部分です
私はここをモコモコした三次曲面にしました
しかし設定画では、なだらかな二次曲面っぽいのです
どうにも私の持つイメージと合いません
自分の中で折り合いがつくまで他を弄って待つことにします
って、そればっかりやってるからお手付きキットばかり増えるんですがねw
【構想メモ】
ゲルググの今後
①下腹を太らす
②肩の球体はギャンのを使う
③脚のフレア部分は、スネから切り離して取り付け角を変える
④スネ当ての下部を切り取り足首の納まる隙間を正三角形っぽくする
⑤クツは蹄部分と甲部分に分け、高さを四㍉、横幅を二㍉、それぞれ増やす
⑥肩アーマー形状は解読不能なため様子見
⑦可動は見送るか、旧キットMk.2の関節を移植する
⑧できることをやる、欲張らない
⑨塗装は量産型で
って、かなり欲張ってるよ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます