?月
磐城塙駅から339mと携帯が表示しています
角地にある昔ながらの玩具店です
目印は屋根の黄色い縦看板「玩具の?月」
駐車場の有無が分からないので路駐しました
時間はだいたい午後6時半、辺りは既に暗くなっておりました
そんな中、ガラス戸の中は煌々と照らされ、並べられた品々がはっきりと見えています
通りから見て左手にプラモ
中央に駄菓子
中央奥は玩具
右手のショーケース内にはゲームディスク
右手の壁の棚には昭和時代のファミリーゲーム類や生活用品類、それにプラモが少々混じっています
天井からは竹ひご飛行機や剣玉や懐かし玩具が吊るされていました
駄菓子を載せていた台は木製陳列棚でした、中には様々な小物類が並べられています
そう、この雰囲気を知っています
かつて栃木県は葛生町にあった科学教材店がこんな雰囲気でした
これぞまさに昭和時代にあちこちの街にあったおもちゃ屋さんです
ご主人は小柄ながら恰幅の良い男性で気風の良い方でした
古いものは売れてしまった
子供たちはプラモを作る(ガンプラ)
年配の人が来る
ゲームを買いに来る人がいる
そんなことを伺いながら私もいろいろと買いました
ニチモ1/48隼・軍偵・赤とんぼ・マスタング
バンダイ1/144ドラグナーD-3リフタータイプ
クルマ系が多く、入ってすぐの最前列にアオシマのダンプとデコトラが並べられていました
人気あるのかな?
おっと日曜日の夜なのに時間を掛け過ぎです
急ぎ退散しました
いいなあ…玩具店のある街って羨ましい
大規模店舗の恩恵を散々享受しておきながら、ちょっとだけ大型店が恨めしく思えました
身勝手ですよ、うん
さあ帰りますか
追伸
最近なぜか矢板IC付近で高速道と国道ともに酷い渋滞が発生することが多くて困ります
事故ですかね
もうあの一帯は近寄りたくもありません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます