バイクいろいろ備忘録

季節ごとの服装とか後年に役立つかもしれない備忘録。最近はツーレポも載せたりしてます。

20210923ソロツーリング

2021-09-25 14:28:16 | 日記
良い天気になった。明日は仕事だが、走りたかったので、4時ごろ帰るつもりで走りに出た。
気温は朝少し肌寒いかなといった感じだったが、残暑厳しいというニュースを信用して、メッシュで出かける。短距離のつもりだし、雨も降らないだろうと思ったので、ツーリングバックは家でお留守番だ。
箱根金太郎ラインへ向かう。前日の雨の影響が残っており、快適には走れない。落ち葉も増えてきたようだ。

仙石原走ってたら、ツーリングクラブのTさんとFさんに遭遇。自信なかったから、ヤエーしなかった。あとでTwitterで知った。

箱根峠で休憩

十国峠抜けて、函南ゲートウェイに向かう。
朝ごはん代わりのソフト。なんか、前からこんな大きさだたっけ?

展望台登ってみる。何気に初めてである。

反対車線にも道の駅あるんだな。何もないらしいが。

前にツーリングクラブで行った、17号線からのだるま山。

富士山までよく見える

西伊豆スカイラインを走ってみる。自分より前にスクーター2台と黄色のR6、こちらは女性ライダーだったが、これがペースが速いこと。R6がスクーター2台に挟まれて走行していたが、スクーターの速いこと速いこと。途中で追いかけるのやめた。自分の中で少し自信のない速度域だったし、タイヤも端っこの方まだ新しいという意識が働いて、少しビビってしまった。まぁ、怖いと思うことは無理してやらない。意外と平気なのかもしれないが、自信をもってコーナーリングできないときは、やらない。スクーターの人たちは、自分より上級者だったから仕方ないことだと思うのと無事に帰ってくることが何よりと考えないとね。
仁科峠。

小山に登ってみた。風つよ。息ができんw。でも気持ちよい。

松崎の方におりてドンマーリンでも寄ろうかと思ったが、やっぱり満員で入るのやめた。
下田で金目丼でも食べようと思い、下田へ。
キンメ三色丼うまー

もう少し入りそうだなと思い、ジャンボメロンソフト目的に下賀茂へ。

メロンが入荷してないそうで、あるかどうか確認してから行った方が良いみたい。まぁ、そうはいっても、食べきれるかわかんないからなぁ。ここまでくるのも遠いし。まぁ機会があったら食べに来よう。
代わりに食べたプリンソフト。ソフトは濃厚なので、ジャンボメロンもうまいだろうなと思った。

日が暮れる前に帰ろうと帰路を急いだが、途中蛇石峠を見かけて、これはゆるキャン△の聖地ではないかと走った。
ここでちょっと怖かったのが、ブラインドコーナーで珍走族がやや膨らみ気味に曲がってきて、タイミング悪かったら正面衝突だった。

リンちゃんも見た、でかいエビ

このあと414から月ヶ瀬まできて、伊豆縦貫道通って、修善寺で降り、サイクルスポーツセンター抜けて、亀石から伊豆スカイライン、芦ノ湖経由で7曲がり。7曲がりはラストワインディングのつもりが、強烈なストッパーに阻まれ、全然快適じゃなく、疲れちゃったので、小田厚乗って帰ってきちゃった。
目標の16時帰宅はできなかった。18時になっちゃった。まぁ家族も丁度位に帰ってきたからいいが。やはり、南伊豆行くといつも時間配分うまくできないな。翌日休日のときとかにゆっくり周りたいな。

20210919ソロツーリング

2021-09-20 17:41:47 | 日記
3連休の2日目。やっと晴れたので、高ボッチ目指してツーリング。
朝から涼しかったが、メッシュでお出かけ。
奥多摩~大菩薩通って、勝沼に抜けるルート。
朝早かったことと、前日までの雨で宮ケ瀬も秋山も路面は濡れてて、タイヤが暖まらない印象がして怖い。奥多摩周遊道路もまだ気温的には低いので、あまりバンクしないように意識して都民の森でトイレだけ寄って通過。せっかく来たので、廃線ロープウェイの廃墟を見る。

ここは行っちゃいけないの?

入り口のとこ

けっこう険しいけど5分くらいで着く

中入る前にぞわぞわした。心霊スポットはどこいってもこうなるが、見たことはない。

入り口に塩があったよ。結界?

ツーリング序盤にこんなとこ寄って、事故にあわないか心配になった。
大菩薩ラインを抜けて、勝沼フルーツラインへ。ところで、ここまでくるときに何度かマナー違反にあった。
オレンジラインをまたぐ追い越し、時速70キロ程度出てるのにいきなり左から追い抜く大型バイク。大型バイク乗りは、最高峰の免許を取得したんだから、ほかの模範になるライディングをって教習所で教わったのに、こんな輩がいるのにがっかり。奥多摩や大菩薩ラインでは許されるとでも思っているのか?妻にシャインマスカット買ってよって言われてて、今日実行することにした。一房3000円、送料900円もかかった。これでよろこんでもらえるだろうか?

勝沼からどうしようかと思ったが、下道とことこしてると時間が押しちゃうといけないとおもい、勝沼から須玉まで高速でワープ。
アニメスーパーカブでおなじみの牧原交差点から甲州街道に入り、道の駅白州で休憩。

シャインマスカットソフトうまー。シャインマスカットゼリー買いたかったが、持って帰るの困難で断念。

白州から出るときにツーリング団体様ご到着で、わたしのバイクの周辺囲まれた。嫌だなぁと思っていたら、右隣りに停めたやつが、近すぎ。う~むって思った矢先にリーダーらしき男性がそいつにヤエーのことでお説教してた。ヤエーしなかったのあんただけ とか 右手でヤエーしちゃダメ とか言ってて、そいつもチームの中ではトロいやつなのだろうか、そんな感じだったんだけど、ヤエーのことくらいでなんだろうなぁ、あまり参加したくないツーリングだなぁとか思った。
とりあえず、早く退散しようとバイク出すときに隣近いもんだから、困っていたら、邪魔ですよねすいません、よく言って聞かせますからとどけてくれた。あのあと、またあいつ怒られたんだろうなぁと思いながら、次の目的地へ向かう。
白樺湖から一旦、女の神展望台へ向かう。眺めが良い。疲れ目に効くね。

次にビーナスラインからころぼっくるひゅってへ。
めちゃこみなので、入るの断念した。平日か泊まりで来るときにした方が良いだろう。

景色だけ堪能

通路に石が積み上げてあった。見事なので一応撮影。

ころぼっくるでランチのつもりが宛が外れたので、霧ヶ峰で鹿肉串とじゃがバターでおなかを満たす。牛カルビ串も頼んだが、鹿肉串のほうが肉厚でうまかった。カルビ串は甘ダレよか塩コショウの方がいいな。海老名SAのやつ一択だな。
こっちもバイクいっぱい。混んでるの苦手。

美ヶ原も行きたかったが、時間が厳しいので高ボッチへ。
しかし、東山方面からはがけ崩れのため通行止め。迂回してまで行くと日が暮れてしまうので、今回は断念し、帰路へ
途中、せっかくだから諏訪湖を一目見た。

中央道では、八ヶ岳PAのソフトクリームが食べたくて寄った。うまいんだよねぇ、疲れがピークになるころに食べるからかなぁ。

最後、帰りが夕飯に間に合わないので、妻に断りを入れて、外食しようと足柄SAのまご茶づけでも食べたいと思って、がんばって下道走ってきたのに8時でクローズ。そっか、緊急事態宣言か。がっかり。一宮御坂から山中湖、メッシュでは寒かったのにな。修行しないでさっさとどっかのSAで食べればよかった。
大井松田付近から渋滞があったので、大井松田でおりて吉野家でも入ろうと思ったら、ここもテイクアウトのみだという。
ガソリンも赤ランプになったので、秦野中井のいつものとこで給油。ここのカフェもテイクアウトって書いてある。
結局、セブンイレブンで牛めしにナチュラルチーズに野菜買って帰宅。10時なのにけっこうヘビーな夕飯になってしまった。もはや日課の体重計には乗らなかった。
今回もあんまり計画通りにいかなくて少し残念だった。タイヤもあまり使い切る場面が無かったけど、一応フルバンクできる程度の慣らしにはなった。
一番印象に残っているのは大門峠の4連ヘアピン。けっこうスリリングだった。あのようなコーナーが一番好き。近場にもあったらいいのに。

20210911HMS

2021-09-18 08:54:57 | 日記
そういえば、2か月ぶりにHMS行ってきた。
気温は27度。曇り
メッシュの上から念のためのカッパ着てたら、暑くて熱中症気味になった。午後からメッシュで走行したが、1日ひどく疲れてしまった。どっか悪いのかと思ってしまう。
コースは初中級にランク下げした。無理して中級走っても爽快感なければ、行く意味がない。そもそも中級でうまく走れるようになるために、どれだけストレス感じるのか?中級極める見通しもたたないので、頑張るのやめた。たまに行って、初中級で爽快感味わえればよくないか?って思うようになったので、もう中級に行くことはないだろう。何しろ、常連の巣窟みたいになっている以上、あおられまくってストレスだらけになるからね。
これは公道でもそう考えている。速く走る、どれだけバンクさせられるか、なんてやってたら命いくつあっても足りない。そもそも、何に打ち勝ちたいのかわからん。せっかくかっこいいバイクなのに壊したら目も当てられない。そんなことになるくらいなら、遅くても良い、コーナー限界まで走らなくてよい。って思うようにしている。危険を感じない程度の爽快感で走っていこうと思う。

20210912白糸の滝マスツーリング

2021-09-14 22:42:35 | 日記
気温27度くらい。曇り時々雨
フルメッシュ。ほぼ快適な体感。
ファミリーマート山北店で集合。本隊は茅ヶ崎ユーメディアのとなりのファミマからやってきた。
初めてお会いしたのでどのような感じかわからなかったが、世代はほぼ同年代。バイクのジャンルも様々。150㏄の人もいた。自分も入れて7台。
246から三国峠へ入る。パノラマ台の手前のPで休憩の後、山中湖抜けて、ローソン鳴沢店で休憩。道の駅なるさわとかあるけど、コンビニ好きなチームのようだ。
富士宮鳴沢線を抜けて白糸の滝へ着いた。妻と結婚する前に来て以来なので25年以上ぶりだ。ロータリーな交差点が手前にあって、右からくる車と合流でどっちが優先なんだろうと考えてしまった。先頭車は、停車せずに左折したが、右からの車が突っ込んだら事故になりそう。あとでグーグルで見直したら、「ゆずれ」とこちらに道路標示があった。こちら側が遠慮して合流する場所だったようだ。あとでドラレコで見ても少しヒヤッとする場面であった。

お昼は、ここで富士宮焼きそばを食べた。少し焦がしてカリッとした感じを出しているのか、うまいね。量が2倍くらいあれば丁度良いw
雨が降る予定だったので、早めに解散すべくブルックスコーヒーに向かう。時間は早めだったが、前日のHMSでかなり疲弊していたので、もう家でゆっくりしても良いかなといった感じだった。

コーヒーソフトうま~
今回は、ワインディングをがしがし走るというわけではなかったが、リアタイヤとブレーキパッド前後新品なので、慣らしに丁度良いツーリングだった。
また、みなさん気さくな方々だったので、楽しく走ることができたので良かったと思う。

20210731マスツーリング

2021-08-01 17:54:31 | 日記
気温35度
酷暑、ほぼ最強といってよいほど暑いと思う。
ネッククーラーはつけていないよりましといったところ。
今回は、走り重視だったので、写真撮る間がなかった。
足柄峠、三国峠からの道志
次にD坂通って、甲州街道からフルーツラインからのみとみ

このあとショッキングな出来事が。雁坂抜けて下りの滝山峡隧道で、今回リーダーのTさんスリップダウン転倒。自分も転倒するかなと思ったけど、なんとか停車できた。これでABSに救われたの何度目なんだろう?今どきのバイクの性能に感謝する。昔のバイクなら、後輪ロック転倒、追突だったろうね。
幸いにもケガもなくバイクも自走可能だった。
すると、バイクの音が聞こえてきたので、大丈夫かなーって思ってみてたら、派手に転倒した。あ~やっぱり。救助に向かったが、怪我はなさそう。ただ、あまりにも危ないので、警察に連絡して、路面確認をお願いした。次に転倒した方も警察に連絡していたが、その場に留まるように言われたみたい。我々は、平気みたいだったので、その場を後にした。我々より前に転倒した人がいてオイルでもまき散らしたのだろうか?路面は濡れていたが、スリップする程ではなかったとは思う。強いて言えば、路面温度は急速に下がっていた。自分の空気圧センサーもタイヤ温度は急激に下がっていた。走った感覚も朝一のタイヤが暖まらない状況のような不安感はあったが、それにしてもなぁ。ドラレコで確認したが、リアが急にツルっといった感じだった。2台も転倒するんだから、やっぱりオイルかなぁ。謎のままである。
お昼は水谷レストラン。Tさんの親戚のお店とのこと。とんかつ、ハンバーグ、ラーメンがうまいとのことなんだけど、ハンバーグはやめちゃったみたい。

スープまでいただき完食。スープがおいしかった。
芦ヶ久保では、紅茶ソフトにしないで、緑茶かき氷にした。季節限定という言葉に弱い。
陣馬街道経由して、宮ケ瀬で解散。なかなか走りごたえあった。観光なしでただ走るのも悪くない。その反面、転倒を目の当たりにして、改めてバイクは怖いと思った。乗ればリスクと隣り合わせ。車より圧倒的にリスクが高い。この先どのようにバイクと向き合わなければならないのか、考えさせられるツーリングでもあった。