皆さん、こんばんは。
2024年6月1日、土曜日。 晴れ。
さて、今日から6月、、、水無月です。
ウェザーニュース(2020年)より
季節的には違和感のある呼び名ですが、元は「水の月」の意味なのだとか、、、
(諸説あり)
勿論、水が無いのは困りますが、線状降水帯で水害が起きるのも困りものですので、何事も程々が一番ですね。
そして、、、
6月と言えば大谷選手!
昨年の6月は27試合全てに先発出場して104打数41安打の打率.394、15本塁打、29打点!。 投げても2勝して、見事月間MVPを獲得しています。
今日の試合は無安打でチームも負けてしまいましたが、考えてみれば現地の6月は明日から!
山本由伸が先発予定の明日の一発に期待しましょう~! 😄
********************
#山の記憶
名も無き尾根
晴天に期待して出かけた平日の奥多摩。
何処の山頂を目指す訳でも無く、二つのマイナー尾根を繋いで歩いて来ました。
何が面白いのか?、、、と聞かれても、
答えようがありません。。。😅
一般登山道ではありませんので、雰囲気だけでも感じて頂ければ幸いです。
5月30日、木曜日、
先ずは奥氷川神社に入山のご挨拶。
青梅街道を西に進みます。
弁天池の黄菖蒲
ムシトリナデシコとモンシロチョウ
井戸入林道
私のお気に入りの林道です。
花の写真は後日まとめてご紹介します。
栃寄沢
御前山北面の栃寄沢を辿りました。
岩を抱えたカツラの大木
苔苔、、、
沢の流れが涼し気な季節となりました。
栃寄大滝
大岩の陰に流れ落ちる落差8mの滝です。
滝の落ち口
木漏れ日。。。
森の主
無名の尾根
辿ったのは無名の尾根ですが、地形的には「栃寄沢左岸尾根」となります。
何処からか、ツツドリの声が聞こえてきます。
1,280mのピークで御前山の縦走路に合流しました。
大岳山
この後、大ダワから鋸山林道へ、、、
コアジサイが咲く尾根を下りました。
下った尾根にも名前はありません。
地形的には「大沢右岸尾根」となります。
虫の姿をよく見掛ける季節になりました。
レンズで調べたらラリーカミキリと出ました。
この後、
氷川に戻って「もえぎの湯」で汗を流しました。。。
次回の投稿で山で出会った花々をご紹介いたします。
山行記録をヤマケイオンラインにUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。