皆さん、こんばんは。
9月28日、木曜日。 晴れ。
ア・リーグの本塁打王争いが盛り上がってます!
レンジャーズのガルシア選手がここ4試合で3本打って大谷選手と6本差とすれば、ヤンキースのジャッジ選手も今日の試合で2本放って7本差に迫りました!
二人共に残り4試合で、追い付く可能性は限りなく低いものの、流石、大リーガーのスター選手達、最後まで盛り上げてくれますね!😄
因みに明日は在宅勤務、、、
朝4時からのラグビーサモア戦を実況応援です!
************************
川崎大師で初耳学♪
昨日9月27日、川崎のお客さんを訪問する前に早入りして川崎大師を参詣してきました。
初めて訪ねた川崎大師には、初めて耳にする面白い話が沢山ありました♪☺️
8時00分、
京急大師線川崎大師駅から10分程で門前へ。
正月のテレビによく登場する大山門
川崎大師は、明治神宮、成田山新勝寺に次ぐ、全国第3位の「初詣人気スポット」です。
四天王が構える大山門を潜って境内へ。。。
真言宗智山派大本山
金剛山金乗院平間寺
通称、川崎大師
関東厄除け三大師の一つとして知られます。
因みに「関東厄除け三大師」は、川崎大師、西新井大師(東京)、観福寺(千葉)の三寺で、何れも弘法大師を祀る真言宗の寺院です。
これとは別に「関東の三大師」という場合は、元三大師(がんざんだいし)を祀る天台宗寺院の、佐野厄除け大師(栃木)、青柳大師(群馬)、川越大師(埼玉)を指すもので、「関東厄除け三大師」とは全く別なのだそうです。。。初耳!😲
南無大師遍照金剛 報謝大海一滴恩
境内をぐるり、、、🚶
お堂や塔の殆どは戦後に再建されたものです。
聖徳太子堂
平和の像と八角五重塔
不動堂
弘法大師遍路像
遍路像を囲む四国八十八箇所巡りをぐるり🚶
第五十五代横綱 北の湖像
氏は平間寺の檀家さんだったそうです。
鶴の池越しの薬師殿
まるでベトナムかカンボジアかの様な、、、
やすらぎ橋に鳩、、、平和な光景。
薬師殿
境内のあちこちに歌碑や記念碑があります。
朝霧の雫するなり大師堂 (正岡子規)
子規は明治27年11月に川崎大師を参詣したと。
古賀政男胸像
弘法大師に篤く帰依し「川崎大師賛歌」を作曲、献歌したのだそうです。
30分程かけて境内を回り、駅に戻りました。
京急大師線 川崎大師駅
明治32年、川崎大師への参拝客輸送を目的に六郷橋駅から大師駅の間に敷かれた大師電気鉄道が、今の京急電鉄の始まりだそうです。😲😲
京浜急行発祥地の碑
お正月には300万人超の初詣客が押し寄せると言う川崎大師、、、
実は、大師鉄道が冬の閑散期の集客対策の為に「初詣」という言葉を使って宣伝したのが、近代初詣の始まりなのだそうです!😲😲😲
初めて聞くことばかりの川崎大師。
何の足しにもなりませんが、ちょっと楽しいトコトコ散歩でした~♪
「旧東海道川崎宿」の様子はまた後日。。。
本日もご訪問頂きまして有難うございました。